京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:18
総数:497163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年 保健体育  健康な生活

画像1画像2
11月5日
 コットンを使って,手についている汚れを取ってみました。「あんまり汚れてへんわ」「あ,白いとこと比べると黒くなってる」「乾いてきたら黒いのが目立ってきた」など時間の経過と共に,汚れが目につくようになってきました。
 体を清潔に保つことで,病気を防ぎ,友だちの笑顔も守ることができます。コロナ禍でもあります。今後も手洗いうがいの実践をしていきます。

1年生 明日は本番!

 5日(木),明日の学習発表に向けてリハーサルを行いました。
 本番と同じように入場から退場まで練習しました。これまで何度も練習を重ねてきた1年生です。明日,これまでに練習してきたことをお家の方に見ていただけるのを,とても楽しみにしているようです。
画像1

3年  国語  食べ物についての本を求めて

画像1
11月5日
 「すがたを変える大豆」の説明文を通して,説明文においての文章構成から,筆者の説明の工夫を沢山見つけました。今後は,各自が興味をもった食べ物の本から,説明の工夫を探し,感想に表します。どのような感想が交流できるかが楽しみです。

2年生 図工「ときめきコンサート」

 5日,2年生は図工で,「ときめきコンサート」の学習をしました。
 空き箱や紙筒などを組み合わせて,思い思いの楽器を作りました。出来上がった楽器で,みんなでコンサート! ミュージシャンになって,楽器の演奏を楽しみました。
画像1画像2

2年生 英語「お気に入りの服」

 2日(火),2年生は英語で,形や色の言い方を練習しました。
 取り組んだのは,「ボンゴゲーム」。アンディー先生が好きなものを尋ねながら,どの色と形のことを言われたのかを,一生懸命聞いていました。五角形や六角形,八角形という難しい言い方も覚えて,ゲームを楽しんでいました。
画像1画像2

「学習発表の日」についてのお知らせ

 明日6日(金)は,「学習発表の日」です。当日のことで,案内プリントに記載できなかったことがありますので,お知らせさせていただきます。

〇体育館内は上履きが必要です。また,下靴を持って入場していただきますので,下靴を入れる袋をご持参ください。

〇案内プリントに記載しております時間には,準備や後片付けの時間も含まれております。各学年の開始時刻(例えば3年生なら8:50)の15分前に,保護者の方の受付を始めさせていただきます。受付後は,開始時刻まで運動場でお待ちください。開演は,開始時刻の約10分後を予定しています。できるだけ,演目中の出入りはご遠慮いただきたいと思いますので,時間に遅れないようにお越しください。

 なお,学校だより等でもお知らせしていますが,学習発表の参観は児童1名につき2名までとさせていただいています。乳幼児さんであっても1名に数えます。会場が室内であること,鑑賞エリアが限られていることなどから,密を避けるための措置です。何とぞご理解,ご協力のほど,よろしくお願い致します。

6年生 「広沢bom-ba-ye!」

画像1画像2画像3
4日(水)に最後の練習をしました。

今年度は組体操はできませんが,新たな集団演技にチャレンジしました。

練習を繰り返していく中で,51人の気持ちがそろっていく姿が見られました。明日は,担任の指示や笛などの合図は,一切使わず演技を進めていきます。

ずっと一緒に過ごしてきた仲間だからこそできる,心を一つにした演技をご覧いただけたらと思います。

4年生 明日は,学習発表の日!〜教室編〜

画像1画像2
 11月5日(木),明日の学習発表の日に向けて,教室でも最後の練習を行いました。

 セリフの確認,歌の確認,踊りの確認。みんなで素敵な本番にするための最終確認をしました。

 明日の本番,今日,確認したことがしっかりと発揮できるといいなと思っています。お家でも応援の声掛けをよろしくお願いします!!

6年生 「学習発表に向けて,意志表明!」

学習発表の日の目標を漢字一文字で表し,みんなで目標を共有しました。
今まで積み上げてきたもの,6年間の集大成をご披露できる場にします。

画像1画像2画像3

4年生 明日は,学習発表の日!

画像1
画像2
 11月5日(木),今日は,学習発表の日前日でした。

 体育館でみんなで並んでリハーサル。 子どもたちは,精一杯頑張った様子でした。「初めての時より大きな声でセリフを言えた」や「少し緊張してしまったので,明日は,間違えないように頑張りたい!」などの感想を言っていました。

 明日は,どんな本番になるのでしょうか!?60人みんなで力を合わせてすてきな舞台にできればいいなと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp