![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269413 |
【6年】修学旅行にむけて〜スローガン決定!〜![]() ![]() クラスみんなで話し合って,どんな修学旅行にしたいのかスローガンを決めました。 各グループから,アイデアが出るたびに 「おお〜,それいいなあ」などと歓声があがります。 そして最終的にみんなの支持を得たのは 『HAPPY ROAD! 〜ぼくらの旅〜』 というアイデアでした。 みんなで楽しく,ハッピーな旅路にしよう!という思いがシンプルに表現できていて人気を集めたようです。 その後,各グループでもグループ目標を話し合いました。 この連休も,体調を崩さないように過ごしてくださいね! 疏水はどこから・・・?![]() ![]() 稲荷の町にも疏水が流れていますが, あの疏水は一体どこからやっていきているのか さすがの4年生,すぐに「琵琶湖!」と答えが返ってきました。 琵琶湖疏水が流れている場所を地図でたしかめていくと おやおや,あれあれ…… 不思議なことがいくつも出てきました。 誰がなんのために琵琶湖疏水を作ったのか これから学習を深めていきます。 稲荷の町を誰がどのようにして守っている?![]() ![]() 稲荷の町について詳しく話をお聞きしました。 いなりのステキを見つけた子どもたちは 誰がどのようにしてそのステキを守っているのかについて 予想を立てていました。 「地域の消防団の方が…」 「防犯カメラもついてるんじゃないかな?」 「いやいや,きつねの神様が守っているんだよ」 いろいろな予想を立てて 実際に南さんにお話を伺うと… 新しい発見もありました。 1時間の話を真剣に聞く子どもたちでした。 倒立ができました!![]() 火曜日の体育では,倒立技に挑戦しました。 壁倒立,頭倒立など しっかり自分の体を支えられている子どももいました。 おもちゃパーティー 大成功!
この日に向けて,みんなでがんばって準備してきたおもちゃやさんの本番でした。1年生が楽しんでくれている姿を間近に見ることができて,子ども達も「がんばって作ってきてよかったなあ。」という思いを持てたようです。終わりの言葉の人が「感想を言ってください。」とたずねたところ「もっとやりたかった。」「手作りでこんなに楽しいとは思っていませんでした。」などと言ってくれて,みんなも本当にうれしそうでした。
そして私が今日もうひとつうれしかったのは,あちこちで,やり方やルールを一生懸命に教えてあげてくれているみんなの姿でした。やさしい表情のお兄さん,お姉さんがいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 自分のいいところ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ 「こんにゃく工場見学」![]() 稲荷の子は,やさしいな〜〜(1・2年)![]() ![]() ![]() 「おもちゃパーティ」を行いました。 2年生が制作したおもちゃを7つのコーナーで, 1年生に体験してもらう学習です。 どのおもちゃも力作ぞろいです。 2年生が遊び方をやさしく伝えている場面もありました。 私も子どもたちに混じって, おもちゃで遊ばせてもらいました。 「まとあて」をしていた時のこと, なかなかうまく当たらず,得点がとれませんでした。 すると,2年生の子どもたちが「まとあて」の入れ物に, どんどん投げるキャップを継ぎ足してくれるのです。 なんとやさしい子どもたち なんと気のきく子どもたち 立派な2年生にまた胸が熱くなってしまいました。 と,いうことで1・2年生の素敵な姿を見ることができました。 稲荷のまちの安心・安全は!?(4年)![]() ![]() ![]() いなりの安心・安全なまちづくりについて,学習しています。 そこで,11月18日(水)の6時間目に, 地元の商店街の方で,いつも地域学習でお世話になっている, 南 了仁さんに,学校に来てもらい質問に答えてもらうことになりました。 Q:稲荷山には,防犯カメラはありますか。 A:稲荷山にはありません。本殿の近くや千本鳥居にはたくさんあります。 また本町通の商店街にもついていて,まちの安全を見守っています。 Q:稲荷の町の安全は,どうして見守っていますか。 A:稲荷安心・安全ステーションというのがあり,PTAや地域の人が 見守り活動をしています。 などなど,たくさんの質問をすることができました。 南さんには,どの質問にも丁寧に答えていただきました。 これから分かったことをまとめて, 新聞にして発信していきます。 子どもたちからは,「2枚ぐらい書きたい。」 と,前向きな発言が出てきました。 お世話になった南様,ありがとうございました。 * 氏名掲載は,ご本人了解済みです。 うでの骨は,どうなっているの!?![]() ![]() ![]() 学習しています。 この日は,うでの骨がどうなっているのか予想して, 自分のかいた絵をもとに, クラス全体で話し合いました。 関節の部分がどうなっているのか, 子どもたちなりに考えていました。 次の時間の調べが楽しみですね。 |
|