京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:86
総数:249213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

「解体新書」は,どのようにして完成したのだろうか!?

画像1
画像2
画像3
11月11日(水)の1時間目に,
6年生の教室に社会科の授業を見に行きました。
「新しい学問と蘭学」のところです。
杉田玄白や前野良沢は,
オランダの医学書「ターヘルアナトミア」を翻訳し,
「解体新書」を出版します。
「どのようにして解体新書は完成したのか」を考える手立てとして,
人体解剖図(腑分け)の絵を提示しました。
実際に解剖をしたのは,玄白や良沢でなく,
差別されていた人々で,寅松の祖父でした。
子どもたちは,当時差別されていた人々の功績について気付いていきます。

本校では,こうした人権学習をどの学年でも大切にしています。

リレーあそび

画像1画像2画像3
 11日(水)2時間目に最後のリレーあそびをしました。準備や学習の進め方にも慣れ,チームで協力して活動していました。勝敗に一喜一憂しながら楽しく学習できました。次回の体育は「てつぼうあそび」です。

いざ!友禅染め体験

画像1
画像2
画像3
 今日は3・4時間に京の匠友禅染め体験をしました。

事前に選んだ模様の型紙に染料をつけて,

型紙を変えて,また染料をつけて……を繰り返し

1つの作品を仕上げました。

「すごく,きれい!」

「部屋にかざる!」

「来年のお母さんの誕生日プレゼントにする!」

など,子どもたちは仕上がりに満足しているようでした。

国語科では「世界にほこる和紙」

社会科では「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭り〜」

など日本や京都の伝統的な物にふれる学習をしています。

昔から続く「技」や伝統を受け継ぐ「心」に

ふれることができました。


型友禅に挑戦(4年)PART3

画像1
画像2
画像3
仕上げは,アイロンをかけて色を定着させます。

全員が見事な作品に仕上がりました。

次に,スライドを見ながら「京友禅」について,
理解を深めました。

最後に,質問をしたり,感想を言ったりして,
この体験学習が終わりました。

みんなすばらしい作品になったので,
いい笑顔で終わることができました。

お世話になった関係のみなさま
参観いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました。

型友禅に挑戦(4年)PART2

画像1
画像2
画像3
一つの型が終われば,また型を付け替えて刷毛で色を付けます。
ただ色を付けるだけでなく,濃淡も考えながら作業します。

そして,こんな立派な作品が出来上がりました。
「鳥獣戯画」ですね。

最後に,自分の名前を入れて出来上がりです。

型友禅に挑戦(4年)PART1

画像1
画像2
画像3
11月10日(火),「京の匠」の取組として,
4年生が型友禅に取り組みました。
型がずれないように,印を付け,
順番に色を付けていきます。
小さな刷毛で,グルグル回しながら,色を付けます。

けいさんカードを使って

画像1
画像2
画像3
今日は,けいさんカードを使って,「こたえはいくつ」「おおきさくらべ」「カードとり」「なかまあつめ」など,いろんなゲームを楽しみました。
2人組で,3人組で,ゲームによっては1人でじっくりと,ゲームを通しながらひき算の計算練習をしました。

いっぱいほれたね!おいもさん

今日は,みんなでおいもほりをしました。今年は休校中に植え付けたので,残念ながら子ども達にその部分は体験してもらうことはできませんでした。せめて,おいもがたくさんできていたらいいのになあと内心思いつつ,いもほり開始!

あちこちから「あった!」「こんなんほれた!」とうれしそうな声が上がりました。
思っていたよりもずっと豊作でした。これなら,来週のおもちゃパーティーでみんなでおいしい茶巾しぼりが食べられそうです。
画像1
画像2
画像3

【6年】パンフレット完成

画像1
画像2
画像3
国語「日本文化を発信しよう」で,ひとりひとり日本文化について調べたことをパンフレットにまとめました。

読みやすい割り付けや見出し,文体を意識して楽しいパンフレットになりました。

昨日は,それをお互いに読み合い感想を伝え合いました。

チューリップを植えたよ

画像1
画像2
今日は,先週観察したチューリップを植えました。
アサガオは,しっかりとお世話した1年生。
次は,チューリップに挑戦です。
しっかりお世話していきましょう。
何色の花が咲くか楽しみにしていました。
春にきれいな花が咲くといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/20 SC
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp