京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:86
総数:249213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

体育科学習発表会リハーサル〜中学年1〜

画像1
画像2
画像3
中学年のリハーサルの様子です。
開会式も子どもたちが中心になって進めました。
80m走
玉入れです。

体育科学習発表会リハーサル〜低学年2〜

画像1
画像2
画像3
そして,踊りこんだ「花笠音頭」です。

体育科学習発表会リハーサル〜低学年1〜

画像1
画像2
画像3
10月20日(火),体育科学習発表会のリハーサルを行いました。
低学年の部です。
50m走と玉入れの様子です。

かたちづくり

画像1
画像2
毎日,体育科学習発表会に向けての練習が続いていますが,教室でも学習ももちろん頑張っています。算数では,今日から「かたちづくり」の学習が始まりました。今日は色板を使って,様々な形を作りました。
教科書に載っている形以外にも,自分たちでも様々な形を考えました。友達が作った形を見て,自分もやってみようと新しい形づくりをしている子もいました。

いよいよ明日です

画像1
今日は,明日の体育科学習発表会に向けて,本番と同じ流れでリハーサルを行いました。昨日,花をつけた笠を持って踊った花笠音頭。見た目に華やかになったのはもちろんですが,それ以上に一人一人の表情がよくなりました。自分の笠に花がついてうれしい気持ちが表情に表れていました。たくさんの保護者の方々に見守られ明日は今日以上に頑張ってくれると思います。たくさんのご参観よろしくお願いします。

災害に備えてわたしたちができること

画像1
画像2
社会科の学習では,

「自然災害から人々を守る」の学習の

終わりを迎えようとしています。

平成16年に京都府北部を襲った台風23号についてパンフレットを使い,

被害状況や復興支援について調べてきました。

自助・共助・互助,3つの「助」のおかげで

被害のあった地域が守られたことを知りました。

今日は,稲荷地域のハザードマップをもとに

稲荷地域では,どのような災害に気をつけたらいいのか

について考えました。

そして,わたしたちが自分の命,家族の命,地域の方の命を

守るためにできることは・・・?

ということまで考えていた子どもたち。

明日は,防災バックに何を入れておけばいいのか

何が必要になるのかについて

グループで考えていきます。

花が咲きました!

画像1
5時間目,みんながずっと楽しみにまっていた花笠に花をつけました。
1,2年生みんなで体育館に集まって,花と鈴をつけました。

早くつけられた子たちは,まだの子達のお手伝いもしてくれて,思っていたよりも手早くつけ終わることができました。
気がつくと,あちらこちらで うれしそうに踊っている姿が見られました。
じゃあ,せっかくなので,A隊形だけ踊ってみようかということで,できたてほかほかのきれいな花笠を手に,みんなで踊りました。

さあ,明日はいよいよ リハーサルです。
画像2

笠に花が咲きました

画像1
今日は,花笠音頭の笠に花飾りをつけました。
自分の笠に花が付くと,思わず踊ってみたくなるようで,いろんな所で花笠音頭が始まりました。
明日は,リハーサル。初めてみんなが笠に花をつけて踊ります。
明日も,花笠音頭で素敵な花を咲かせましょう。

あと2日,集中(5・6年)

画像1
画像2
画像3
5・6年生は,午後からの練習でした。
玉入れ,100m走,応援合戦など
今日は,一通りすべての内容の練習をしました。
写真は,100m走の力強い走りです。

あと2日,集中(1・2年)

画像1
画像2
画像3
1・2年生も,50mを走った後,「花笠音頭」を踊りました。
今日は,最初の登場場面で,
一列ずつ登場しました。
まだ,笠に花がついていませんが,
全員の笠に花がついたら,きっときれいだろうなと思います。
1・2年生も元気いっぱいの演技でした。
本番が待ち遠しいところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/20 SC
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp