京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:86
総数:249224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

楽しみながら計算練習

画像1
画像2
くり下がりのあるひき算のけいさんにも随分慣れてきました。
これまで学習してきたことを生かして,昨日今日は楽しみながら計算練習をしました。
昨日はホワイトボードを使って,「虫くいゲーム」を友達と楽しみました。
今日は,「さんすうかみしばい」を作りました。
どんな活動をしたのか,お子さんに聞いてあげてください。
そして,よければお子さんと楽しんでみてください。

猿への対応について

保護者 地域の皆様へ

平素から,学校の教育活動にご理解,ご支援をいただきありがとうございます。
最近になって,猿が地域や学校周辺によく出るようになりました。
時には,学校の中にも入り込むことがあり,運動場などに現れた時には,校内や教室に入られないように,窓や扉を閉めて,子どもたちの安全確保に努めています。
また,今年度は,子どもたちが登校する朝8時10分には,各担任は教室に待機し,子どもたちを見守る体制をとっております。

子どもたちには,
・目を合わさない。
・刺激しないように遠ざかるなど指導しております。

また,伏見警察署や伏見区役所深草支所にも連絡をして,パトロールをお願いしているところです。

保護者,地域のみなさまには,子どもたちの登下校の時間に見守りをしていただけると,有難く思います。
どうかよろしくお願いします。

てつぼうあそび

画像1画像2画像3
 12日(木)体育の学習でてつぼうあそびをしました。てつぼうの握り方を確認して,どんなわざができるのか試してみました。いろいろなわざができるように体育の時間だけでなく,休み時間にもてつぼうに触れてほしいと思います。

お日さまでてこい!

3年生の理科では,太陽の光について学習しています。

みんなで見つけた問題を解決するために実験をしたいのですが
なかなか晴れてくれません。

空を見上げてはこの時間もダメか・・・
今日もダメかあとため息をついていたところ

昨日の午後,待ちに待ったきれいな青空が広がってくれました。

鏡を使って確かめたかったことをしっかり実験した子ども達です。

みんなの願いが空に届いてよかったですね。








画像1画像2画像3

自動車は,どんなふうに変わってきたの!?(5年)

画像1
画像2
画像3
11月12日(木),今日は5年生に社会科の授業を見に行きました。
「自動車をつくる工業」の最初の時間です。
1936年,1966年,1997年,2014年の
4枚の自動車の写真を見て,気付いたことを話し合いました。
稲荷小学校の子どもたちのすごいのは,4枚目の写真を見た後,
これからの車は,どうなっていくのか考えたい意見がでました。
「すごい」なと思います。
これからの車については,この単元の最後に考えていきます。

お楽しみに!!

食育 大豆のひみつをさぐろう

画像1画像2
今日は,食育の授業で大豆のひみつをさぐりました。国語の「すがたをかえる大豆」でも大豆のことを学んでいるところなので,子ども達は,質問されたことに対して積極的に手を挙げて発表していました。国語の教科書にはのっていない,大豆のパワーにもついて学ぶことが出来ました。大豆は,給食にもいろいろな献立に登場します。これから,食べる前に献立に大豆が使われているかどうか,みんなで確かめていきたいと思います。ご家庭の食事でも,大豆が登場するときは,ぜひ子ども達に教えてあげてください。

【6年】仲良しですねえ〜♪

画像1
画像2
画像3
6年生は,連日のようにたくさんの子どもたちが放課後も時間を惜しむように学校で遊んでいます。

教室で,男女いっしょに楽しそうに輪になってゲームをして遊ぶ子どもたち...

運動場で影が伸びるまで,こちらも男女仲良くキックベースを楽しむ子どもたち...

「卒業」という二文字が少しずつ見えてくる時期になりますが,担任としてはこんなほのぼのした姿を「青春やなあ〜」などと,眺めながらテストの〇つけなどをする時間が至福の時間です。

「先生もやろ!」誘ってくれたのでゲームに加わりましたが,最近のゲームは複雑でルールがさっぱりわかりませんでしたが,とにかく楽しかったです♪

てつぼうあそび

画像1
画像2
今週から体育は「てつぼうあそび」に取り組んでいます。
今週は,いろいろな「ぶら下がる」「ふる」「上がる」「おりる」わざに挑戦しています。
友だちと,技を見合って,アドバイスを出したり,いいところを見つけ合ったりしながら学習を進めています。

ノート検定

画像1
今日は,「ノート検定」がありました。
これまでの算数のノートをしっかり書けているか,検定をしてもらいました。
1年生の基準は「ひづけをかいているか」「ますからはみでていないか」「ていねいなじでかいているか」です。
子ども達は,緊張した様子でノートを見てもらっていました。
そして,合格シールをもらえると,うれしそうにしていました。
3学期にも検定があります。
また合格がもらえるように,毎日の授業でしっかりノートを書いていけるといいですね。

「0」が入ったら,平均で数えるの!?(5年)

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科を見終わった後,5年生の教室へ行きました。
算数の平均の学習です。
図書館で,月曜日から金曜日まで,本を借りている
「平均」を求めます。
木曜日に借りたのは,0冊でした。
月曜日から金曜日まで借りた合計を4で割るか5で割るかで,
クラスがほぼ半分に分かれました。
それぞれの立場で,意見を交流します。
最後に発表した子どもが,
ジュースの平均を思い出し,
図書館で借りた本を,5つのコップに入ったジュースに置き換え,
考えた意見を言いました。
それで,考えがはっきりしていきました。

稲荷小学校では,おもいや考えを深めるため,
このように立場をはっきりさせて話し合うことも大切にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/20 SC
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp