![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:447459 |
みんなで楽しくすごすために 【6年・1年】![]() ![]() ![]() 中間休みに6年生が1年生の教室へ。この日は,6年と1年で一緒に遊ぶ日でした。6年生は国語科「みんなで楽しくすごすために」の学習で,1年生と交流会をするという目標を立て,それに向けて,どのような内容にすればよいか,話し合いを重ねてきました。1年生は,この日を本当に楽しみにしていました。 体育館・運動場・教室に分かれ,グループごとに,こおりおに・なんでもバスケット・王様ゲーム・ころがしドッジなどの遊びを楽しみました。おにごっこで全力で逃げる1年生,笑顔でほんの少しスピードを落としながら追いかける6年生。心あたたまるすてきな笑顔やしぐさがたくさん見られました。 4時間目,教室に戻った1年生は,「楽しかった。」「また,一緒に遊びたい。」「6年生がやさしかったよ。」「ゲームがとってもおもしろかった。」と,笑顔いっぱいで感想を話していました。 4年 体のつくりと働き![]() ![]() ![]() 5年生 もののとけ方
理科の「もののとけ方」で,水よう液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるのだろうかという学習問題から,水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出す方法について計画を立て,とけているものを取り出せるかということについて調べる実験をしました。
まず,温度を下げる方法について考え,氷水につけて冷やす実験をしました。すると,ミョウバンはビーカーの中に白い姿を現しました。子どもたちは,透明な液体からミョウバンが出てきたことに歓声を上げていました。しかし,食塩はとけたままで取り出すことができませんでした。次に,水の量を減らすことを考え,熱して水をじょう発させる実験を行いました。すると,今度はミョウバンも食塩も取り出すことができました。 実験や観察を通して,自分たちの予想を確かめることの楽しさや喜びを感じている子どもたちでした。これから,身近な水溶液や結晶に興味をもつことが出てくるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 【2年】 三角形と四角形
算数科の時間に,ノートなどのかどの形のことを「直角」という,と学びました。三角定規のかどにも直角があることが分かりました。
そこで,三角定規を使って身の回りから「直角」を探しました。 「床にも直角がある!!」 「あれ?直角やと思ったけど,三角定規とぴったり重ならへん・・・」 「直角のところが,たくさんあったよ!」 と楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() 11月12日(木) 和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() つくってあそぼう![]() ![]() ![]() ほけんだより11月号 すこやか更新3年生 体育の様子![]() ![]() ![]() 【3年】 くぎうちトントン
図画工作科「くぎうちトントン」の学習では,木の板に絵具で絵を描いて,そこにくぎを打ち,くぎとくぎの間に輪ゴムを掛けて,ビー玉を飛ばして点数のコーナーに入れて遊び作品を作っています。
安全に金づちを使えるように気をつけつつ,楽しみながら作品作りを行っていました。 ![]() ![]() 6年調理実習![]() ![]() どちらのクラスも,5年生で実習を行った時に比べるとぐんと成長していて,自分で考えてそれぞれが動いていて,思っていた時間よりも早く進めることができ,さすが6年生だなと感じました。 「おいしかった!」という声の一方で「にんじんが固い」「味が濃い」「やっぱり家のごはんや給食はおいしいな」などそれぞれにつぶやいていました。反省や課題は,次の調理実習に生かして,さらにレベルアップしてくれたらなと思います。 自分が作ったものは,やはりおいしいようで,苦手な野菜などがあった児童も残さず食べていました。もちろん,給食も残さず完食でした! |
|