![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:497053 |
6年生 He is famous. She is great.![]() ![]() ![]() “Who is he?” “Hint,please!”とクイズを楽しむことができました。 南校舎3階西階段にクイズを掲示中です!答えをぜひ6年生の人に聞いてみてください! 2年生 音楽「くりかえしを見つけよう」
2年生の音楽「くりかえしを見つけよう」の学習で,1組は先週,2組は今週,コンピュータのプログラミング機能を使って「おまつりの音楽」づくりに取り組みました。
リズムカードを組み合せ,自分の思いにあったリズムになっているかどうかを,プログラミングで確かめました。カードを並びかえて,いろいろな音楽をつくっては確かめ,楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() 4年生 マット運動!
11月10日(火),今日から体育は,「マット運動」の学習に入りました。
今日のめあては,連続で技をする感覚をつかんだり,技を組み合わせる感覚をつかんだりすることでした。久しぶりのマット運動を楽しむ子どもたちの様子が見られました。 振り返りでは,「まだあまりできない技がたくさんあったので,少しでもできるようになりたい!」と意欲的な感想を言っている子どもたちもいました。 明日の体育もマット運動。毎回の学習で,少しでもできることが増えていけばいいなと思います!! ![]() ![]() 4年生 避難訓練![]() 地震が発生し,火災が起きたことを想定しての避難訓練。教室で避難の仕方を確認し,運動場へ避難しました。学習したことを活かして避難する子どもたち。ハンカチを口,鼻に当て,姿勢を低くして避難しました。 自然災害は,起きないことが一番ですが,いつ起こるか分からないのが自然災害。万が一に備えて常日頃から備えの意識をもっておくことが大切です。お家でも,今日の避難訓練を話題にして頂ければと思います。 6年生 次のにこにこなかよしタイムに向けて…![]() 2回目の計画を立てて,各基地教室の先生にふりかえりと次回の計画を報告しています。 今週中には,1〜5年生にも遊びカードが届きますよ!次もみんなに楽しんでもらえるように… 次回のにこにこなかよしタイムもお楽しみに♪ 6年生 国語「カンジー博士の漢字学習の秘伝」![]() 小学校で習う漢字は,日常生活で使うことも多いので,残りの5ヶ月でしっかり覚えていきたいところです。 「カンジー博士の漢字学習の秘伝」では,漢字を覚えるためにどのような工夫をしているかを話し合いました。 「送りがなも意外と間違えやすい。」 「漢字を書くだけではなく,熟語で書いたり,文を書いたりして覚えるようにする。」 「点があるか,ないか。」 「つきでるか,つきでないか。」 など,工夫の仕方はそれぞれ違いましたが,友だちの学習の仕方を取り入れている子もいるようです。 最後は,間違えやすい漢字についての問題を班でつくり,クイズ形式で楽しみました。 次回の漢字まとめテストに向けて,頑張ってほしいと思います。 3年 体育 遊具をつかって
11月10日
竹馬の次はボールを使っての活動をしました。みんな遊びを昼休みにしましたが,何か物足りない様子でした。活動中は「やっぱりボールはこうやって遊びたい」という声もきかれました。友だちの笑顔につられて,力が沸くように力いっぱい活動できました。 ![]() 3年 体育 竹馬をしてみよう![]() ![]() 体育で遊具を使っての活動をしました。竹馬をもって「これできひんわ」「かんたんやしやってみよ」という声でもちきりでした。やっぱりできると嬉しいです。遊具は工夫して使うことで楽しさが広がります。コロナ禍であるからこそ工夫した遊びを今後も沢山してほしいです。 1年生 漢字の学習の前に・・・
10日(火),書写では,ウォーミングアップとして,水書用紙と筆を使って運筆の練習をしました。筆圧や線の終わりを意識しながら,まっすぐな線や折れ線,波線などを書きました。
その後の漢字の学習では,「とん」「すう」「ぴょん」と声に出しながら,一字ずつ丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() 1年生 マットあそび
10日(火),体育の学習で「マットあそび」をしました。
川とびやかえるの足うちなど,いろいろな技を繰り返し練習していきます。「腰を高く上げるといいよ。」「足の裏で,思いっきりマットを蹴ると上手にできるよ。」と,友だちにコツを教えることができました。 ![]() ![]() |
|