京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:122
総数:742255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

今週の道徳

いつもありがとうございます。
今週も火曜日の1限は全学年道徳でした。

 1年生は,今週から「ローテーション道徳」が始まりました。毎週学年の先生たちが入れ替わりながら,様々なテーマで道徳を行います。
 今週あるクラスでは,Mr.Childrenの「GIFT」という曲を聴き,「個性」を心のテーマに考えました。オリンピックのテーマとしても使われたこの曲から,みなさんは何を感じてとってくれましたか。来週からの道徳も,どの先生がどんな授業をして下さるのか,楽しみにしていて下さいね。

 2年生は,「冬の使者『マガン』」というお話から,「環境を守り続ける努力」を心のテーマに,神秘的で雄大な「自然」の尊さや「自然」と人間との関わりについて考えました。渡り鳥である「マガン」を守るために,清掃活動などを行う主人公たちが,観光客の増加でゴミが増えたり,自然の破壊によって食べるものがなくなったりすることで「マガン」が来なくなることに不安を感じながら,人間がその環境を守っていくことの責任を感じる姿が描かれていました。一度壊した自然は簡単には元に戻らないことを肝に命じ,自然と共存していけると良いですね。

 3年生は,今回もローテーション道徳です。あるクラスでは,「ガマンでもキレルでもなく」という資料から,様々な思いを相手に伝える「アサーティブ」な態度について考えました。実は日常の生活の場面では,つい感情的になってしまう態度(アグレッシブな態度)や,感情を押し殺してしまう態度(ノン・アサーティブな態度)をとってしまいがちです。そんな時,「アサーティブ」な態度で気持ちを伝えていくことで良い人間関係が築いていけることを感じてくれたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

人権学習を行いました。

いつもありがとうございます。
昨日の5・6限目,全学年人権学習を行いました。

 1年生は,『違いを理解し,共に生きる』というテーマで,目に見える“違い”だけでなく,目に見えないところでの“違い”や“困り”があることを知りました。“ヘルプマーク”“ユニバーサルデザイン” 等の様々な人が持つ“困り”を解消するための工夫があることや,そのような環境面だけでなく,様々な困りを持つ人に気づき,理解し合いながら自分ができることを“行動”に移していくことが大切であることを学びました。授業の中では映像視聴したり,話合い活動も取り入れながら,学びを深めることができました。

 2年生は,『背景を理解し,共に生きる』というテーマで学習した前回の人権学習の後編でした。教室で前回の復習をした後,体育館に移動し,外部からお招きした講師の先生から『差別のない明るい未来へ向けて』というテーマでお話をお聞きしました。現在も起こっている差別問題なども例にとりながら,熱く,わかりやすく語って下さいました。“誰もが住みやすい社会”にしていくために,たくさんの視点から物事を見て,よく知り,心のフィルターを通して差別を見抜く目を養い,様々な人と出会い,交流することを大切にして欲しいと思います。

 3年生は,『多様な性について考える』という学習テーマでした。最初に心は女性であることから,NHKの紅白史上初めて戸籍上の男性で“紅組”に出場した経験を持つ歌手の方の曲を視聴しました。当時のその方の心情を考え,1年生で学んだ『ジェンダー』について復習しました。性に関して,人によって様々である中,マイノリティ(少数派)の人,マジョリティ(多数派)の人,だれもが生きやすい社会を作るために何が必要なのかを考え,その中で,マイノリティの人も生きづらさを感じない社会と差別をしない心が大切であることを学びました。これからの人生で,みなさんには,だれもが生きやすい社会を創っていける一員となって欲しい願っています。


写真は上から,1年生,2年生,3年生の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

代議会・専門委員会&クリーンデーの取組(清掃活動)

代議会・専門委員会
10月21日(水)の放課後,前期最終回となる代議会・専門委員会が行われました。前期の委員さん本当にお疲れ様でした。後期の委員になった生徒のみなさんは旭丘中学校がよりよくなるよういろいろな活動に積極的に取り組んでください!お願いします!

クリーンデーの取組(清掃活動)
委員会に所属していない部活動の生徒のみなさんが,校内及び学校周辺の清掃活動に取り組みました。生徒のみなさんの積極的な奉仕活動によって,旭丘中学校の学習環境が支えられています。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

10年目研修

10月21日(水)6限に採用10年目授業研修会がありました。指導案検討から当日の授業そして事後研修と教育委員会の指導主事先生の助言をいただいての研修会。本校1年生担当の国語科の先生の10年目研修です。主体的・対話的で深い学びを念頭においた授業展開,生徒のみなさんも集中を切ることなく頑張っていました。
画像1
画像2

3年学習確認プログラム

10月21日(水)3年生は今回が最終となる学習確認プログラムを行っています。生徒のみなさんは皆,集中して取り組んでいました。

画像1
画像2

生徒会役員選挙〜開票結果〜

10月20日(火))の放課後,選挙管理委員会が会議室で行われました。各クラスの開票が行われ,本日【10月21日(水)】開票結果が生徒会の掲示板に張り出されました。当選された立候補者の皆さん,おめでとうございます!残念ながら当選できなかった皆さんも,各クラスで生徒会活動に積極的に参加していってもらいたいと思います。さあ,新しい生徒会執行部がいよいよ動き出します。頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

立会演説会&投票

10月20日(火)5・6限,次期生徒会役員選挙の立会演説会がありました。例年は体育館で行われる立会演説会ですが,今回は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,放送室からテレビ中継で行いました。13名の立候補者は,次の生徒会に向けての抱負を,それぞれの言葉でしっかり発表してくれました。その際,立派な態度と工夫を凝らした演説に教室では大きな拍手がありました。演説会後は,各クラスの選挙管理委員の指示で投票が行われました。
画像1

【男子バレーボール部】新人戦

いつもありがとうございます。

 男子バレーボール部の新人戦が,10月18日(日)に蜂ヶ岡中学校にて行われました。1試合目は凌風中学校と,2試合目は蜂ヶ岡中学校と対戦しましたが,どちらも惜しくも勝利を逃しました。3年生が抜け,経験値の浅い1年生も含めたチームでしたが,良い経験になったと思います。まだまだ若いチームですが,今後に大いに期待できそうです。お疲れ様でした!
画像1
画像2

【卓球部】新人戦

いつもありがとうございます。

 卓球部の新人戦は,団体ブロック予選が,10月18日(日)に山科中学校にて行われました。結果は以下の通りです。

【ブロック予選リーグ】vs 樫原  2:3 惜敗
           vs 春日丘 3:2 勝利
       →2位でブロック決勝トーナメント進出

【ブロック決勝トーナメント】
 ・1回戦   vs 松原  3:0 勝利
 ・準決勝   vs 藤森  3:1 勝利
 ・決勝    vs 春日丘 3:0 勝利

 この結果,見事,ブロックを1位通過で,「全市決勝」への進出が決定しました!おめでとうございます!「全市決勝」は11月1日(日)ハンナリーズアリーナにて行われます。がんばって下さい!

画像1

【野球部】新人戦(2)

いつもありがとうございます。

 野球部の新人戦,ゾーン予選が,予定されていた17日(土)から雨で順延となり,18日(日)に久世中学校にて行われました。洛南中学校と対戦の結果,5:4で接戦を制し,見事「決勝トーナメント」進出が決定しました!おめでとうございます!来週はゾーン決勝となり,勝てば1位通過となります。がんばって下さい!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 学習会
11/14 3年生対象 土曜学習 9:30〜11:00
11/16 学習会
11/17 学習会
11/18 第3回テスト(1)
11/19 第3回テスト(2)

新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応

令和3年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

京都市立中学校 部活動ガイドライン

学校沿革史

令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業研究成果報告書

京都府公立高校スクールガイド(動画版)

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp