京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:23
総数:396552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

1年 国語科 ともだちのこと,しらせよう

画像1
画像2
今日の国語科の学習では,友だちにインタビューしたことを文章に書き,それをほかのお友だちに伝える学習をしました。子どもたちはペアになった人に,インタビューしたことを頑張って伝えていました。この学習をして,新しく友だちのことを知ることができたようで,会話などの話題が増えた様子でした。

1年 体育科 マットあそびの学習が始まりました。

画像1
画像2
今日から体育の学習で「マットあそび」が始まりました。今日は,いろいろな動物に変身して,身体全体を使って動かすことができました。子どもたちは,これからどんな技をするのかをすごく楽しみにしていました。

委員会活動(図書委員会) 読書の秋!

10日の図書委員会では,おすすめの本のポップ作りをしました。出来上がったポップは,図書館に続くライブラリー階段に,掲示をしました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため,子どもたちによる休み時間の本の貸し出しは行っておりませんが,読書の秋ということで本に親しむきっかけとなればいいなと思っています。
画像1
画像2

そうだんにのってください 2年国語科

 身近なことや経験したことの中から話題にしたいことを決め,話し合いを進めていく学習をしています。友達の話に関心を持ち,相手の発言を受けて話をつなぐことは難しいことですが,どのグループも協力して活動を進めています。
 「忘れ物を減らすには」「九九を早く覚えるには」「好き嫌いを減らすには」など活発に話し合いが進められるようになりました。
画像1画像2

3年 理科「太陽の光」

 理科の学習で,太陽の光を使って,光の性質について調べる学習をしています。学習の1,2時間目は,鏡を使っての日光的あてゲームをしました。また,3,4時間目には,日光をたくさん集めると明るさやあたたかさはどうなるのかを実験しました。これまで生活の中でなんとなく知っていたことを,実験を通して確かなものにしています。
画像1
画像2
画像3

学校だより11月号

画像1
 学校便り11月号を配布しました。HPではカラーでご覧いただけます。下記のリンクをクリックするか,ページ右下「学校だより11月号」をクリックしてください。

 学校だより11月号

11月朝会

画像1
画像2
画像3
 2日(月),全校一斉放送による朝会を行いました。事前に,9月のあいさつ週間の表彰の様子を動画で見てもらい,そこから放送を始めました。
 校長先生からは,あいさつ運動の振り返りやあいさつの輪を広げようということで,登校班での児童同士のあいさつをしようと呼びかけがありました。また,登校班で仲よく登校することやルールを守ることなどについてもお話がありました。
 先日の運動会についてもお話があり,運動会での取組を学校生活に生かすようにということで,日々の学習の振り返りを大切にしようということでした。そこから,学習に関わらず,何事においても「計画 実行 結果 振り返り」のサイクルをもとに,自分を正しい方へと成長していけるようになるといいですねとお話しされました。
 
 さて,早いもので11月です。寒くなってきました。「早寝・早起き・朝ごはん」や手洗い・うがい・マスク着用などを心がけ,健康で元気に過ごせるようにしていきたいですね。

2年生 「大すき いっぱい わたしの町」

画像1
生活科「大すき いっぱい わたしの町」の学習で,町探検へ行きました。
新型コロナウイルスの影響を受けて,今年度は校外学習へ行くことが出来ていなかったので,楽しそうに活動している様子がありました。
また,住吉交番に立ち寄り,警察の方のお話を聞くことができました。
「普段のお仕事の様子」や「安全に暮らすために必要なこと」等,様々な質問に丁寧に答えて頂き,これからの学習に繋げようとする意欲がわきました。
お話の最後には,警察の方が身に付けておられる装具なども見せて頂き,とても喜んでいました。

4年総合 いのちをつなぐ水 サントリー「水育」

画像1
画像2
今日はサントリーの方に来ていただき,水の循環について教えていただきました。水は森などの自然によって育まれていること,自然を守っていくことの大切さを教えていただき,子どもたちは興味をもって話を聞いたりワークシートに書き込んだりできました。本日,サントリーの水と絵本を持ち帰っていますので,また今日のお話を聞いてあげてください。

5年 外国語の学習

画像1画像2
外国語では『He can run fast.She can do kendama.』の学習をしています。

今日のめあては「できるかどうかを尋ね合おう」

前回練習したスポーツや楽器の演奏など動作の言い方と尋ね方について復習した後,ペアで尋ね合いました。

尋ね合う際には,練習したたくさんの動作の中から相手ができそうなことを5つ選んで尋ね合います。
予想が当たり,5つ全て「Yes, I can.」の答えだった人もいましたが,なかなか予想が難しかった人もいるようです。

次回は友達ができることやできないことを伝える言い方を学習します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育 構想図

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp