![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:269723 |
しっかり書ける1年生がすごい!![]() ![]() ![]() 1年生は,声に出して表現することが多かったのですが, 文字や漢字を覚え, 「くじらぐも」がどんなお話か, 文字でまとめています。 みんな しっかりした文字で書いています。 すばらしいです。 九九の学習,がんばっています(2年)![]() 2年生は,算数で九九の学習をしています。 もとになる数×いくつ分というかけ算の考え方を理解した上で, 答えを求めていきます。 ゴーカートに2人ずつ人が乗っています。 1台では・・・ 2台では・・・ と,考えながら立式して計算していました。 ![]() がまくん,かえるくんになりきって![]() ![]() 【6年】名画を味わう![]() ![]() ![]() そこに陶板画が展示されている世界の名画を鑑賞しました。 モネやゴッホ,フェルメール,レオナルドダヴィンチ・・・ みんな自分の好きな画家,好きな作風を選んでたっぷり語り合いました。 筆のタッチや色合い,表情などなど子どもたちの気付きや解説が止まりません。 美術に関心の高い子どもたちだと改めて感じました。 修学旅行で実物を鑑賞するのが,今から楽しみです♪ 階だん型の面積を求めるには・・・?![]() ![]() ![]() 面積の求め方を知った子どもたちは, 正方形でも長方形でもない 「階だん型(L字型)」の面積の問題に挑戦。 分けたり,付け足したりする方法で 工夫して求めることができました。 町人の文化と新しい学問(6年)![]() ![]() ![]() 6年生が社会科の学習をしていました。 江戸時代のちょうど,真ん中のあたりです。 様々な町人の文化が栄えてくることを学びます。 今日は,江戸と大阪の絵から, 江戸や大阪が政治や経済の中心としてにぎわったことを考えます。 大阪には,たくさんの倉があることを見付けていました。 明日は 「お手紙」音読げき発表会!![]() 今日も自作のお面をかぶって,「読み方の工夫」と「動きの工夫」を考えながら,がんばって練習をしていました。 かえるくんやがまくんになりきったかのような読み声も聞こえていました。 何回か練習した後に,また新しく思いついたことを,音読メモに書きこんでいる姿も見られました。 さあ,明日は発表会です。自分たちの発表をがんばることと,同じ場面をほかの友達はどんな風にくふうしはったのかな?という視点をもって聞きあってほしいなと思っています。 ![]() 明日でリレーが終わります![]() ![]() ![]() 走り方やバトンの受け渡し方,リードの仕方などに 気をつけながら,チームで協力し練習に励んできました。 授業の前半では,後ろをちらちら気にしながらリードし, バトンをもらっていた子どもたちが, 後ろを気にせず,前の走者のかけ声で バトンパスをもらうことができてきました。 それぞれのチームで気合いを入れて 明日のレースをがんばります。 理科の学習![]() ![]() 10月30日,31日,11月1日と 綺麗な満月を観察した子どもたちは, 夏に学習した「夏の大三角形」を思い出しながら, 「時間がたつと,星の位置やならび方は,どのように変わるのだろうか」 という学習問題を考えていました。 「星の位置は変わるけれども,並び方は変わらない」 「並び方が変わってしまったら…」 など,自分の予想をみんなに伝えていました。 今週の土日も星の観察の課題を出します。 夜遅くになりますので, ご協力の程宜しくお願い致します。 科学センター学習
深草小学校育成学級の友達と一緒に青少年科学センターに
行ってきました。 自由に展示学習をした後,新しくなったプラネタリウムも 見ました。 公園でお弁当の後,みんなで遊び。 楽しいセンター学習になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|