![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:447487 |
ほけんだより11月号 すこやか更新3年生 体育の様子![]() ![]() ![]() 【3年】 くぎうちトントン
図画工作科「くぎうちトントン」の学習では,木の板に絵具で絵を描いて,そこにくぎを打ち,くぎとくぎの間に輪ゴムを掛けて,ビー玉を飛ばして点数のコーナーに入れて遊び作品を作っています。
安全に金づちを使えるように気をつけつつ,楽しみながら作品作りを行っていました。 ![]() ![]() 6年調理実習![]() ![]() どちらのクラスも,5年生で実習を行った時に比べるとぐんと成長していて,自分で考えてそれぞれが動いていて,思っていた時間よりも早く進めることができ,さすが6年生だなと感じました。 「おいしかった!」という声の一方で「にんじんが固い」「味が濃い」「やっぱり家のごはんや給食はおいしいな」などそれぞれにつぶやいていました。反省や課題は,次の調理実習に生かして,さらにレベルアップしてくれたらなと思います。 自分が作ったものは,やはりおいしいようで,苦手な野菜などがあった児童も残さず食べていました。もちろん,給食も残さず完食でした! 2年 パスゲーム![]() ![]() ![]() 1年のときよりも少しレベルアップし,白熱した試合になっています。 また,準備や片付けなどみんなで協力して動く姿が印象的でした。 パスゲームは,後のバスケットボールやサッカーにつながります。 声をかけあいながら楽しそうに活動していました。 5年 体育 創作ダンスがんばっています!![]() ![]() ![]() 1時間目の最初に曲を聴いて,「さあ動いてみよう」と言っても,モジモジと体を動かすのが精いっぱいの子どもたちが多かったのですが,何度も聴くうちに少しずつ体が動いていきました。 そして,グループで協力しながら,踊る動きやフォーメーションを考えていったり,グループ同士で見合ってアドバイスを送り合ったりして練習を進めました。また,ビデオで撮影して自分たちの動きを確認したりするうちに,どんどんノリノリで踊れるようになり,グループの作品が出来上がっていきました。 休み時間にも動画に合わせて踊ったり,家で歌詞を調べて動きを考えたりと大変意欲的に学習できました。来週に発表会をします。子どもたちが音楽に乗って,笑顔ではじける姿を楽しみにしています。 11月6日(金)給食![]() ![]() ![]() 【6年】タブレットを使って
1人1台,GIGA端末を使って「ジュニア京都検定」の過去問題に挑戦です。タブレットを操作しながら,京都の伝統文化について学びます。
自分たちの町,京都。身近だけれど,知らないことがたくさんあります。友だちと教え合いながら,楽しい時間です。 ![]() ![]() ![]() 生活科「あきと いっしょに」 【1年】![]() ![]() ![]() 1年生は,生活科の時間に,学校のとなりにある石ヶ坪公園へ「秋見つけ」に出かけました。公園の中には大きなイチョウの木があるのですが,緑色の葉っぱがほんのり黄色く色づき始めていて,「1枚の葉っぱに色が混ざっているよ。」「もうすぐ,黄色になるのかな。」など,口々に言いながら,身近な秋を満喫していました。今年度は,秋見つけの遠足に出かけることはできませんが,学校の運動場や校区内の公園など身近な場所で,たくさんの「秋」を発見することができればと思っています。 【4年】タブレットを使って
ロイロノートというソフトを使ってタブレットに挑戦しました。健康観察をしたり,送られたファイルに計算を書き込んだりしました。写真も撮りました。「楽しい!」「こうやって使うんや。」と,興奮気味の子どもたち。しかし,しっかりと話を聞き,自分が書き込んだものを提出する作業も行いました。様々な新しい技術が開発されていますね。子ども達は,新しいことをどんどん吸収し,機器を使うのに慣れるのが早かったです。子どもたちの力は,すごいです。
![]() ![]() ![]() |
|