京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:257447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

1年生を迎える会 第1部 1年生から

画像1
画像2
画像3
1年生は,手話で「ともだちになるために」の歌を歌いました。

1年生を迎える会 第1部 5年生から

画像1
画像2
5年生は,ピアノ伴奏に合わせて,打楽器で合奏をしました。音楽の学習で,練習をしてきた成果を発揮することができました。

1年生を迎える会 第1部 4年生から

画像1
画像2
画像3
4年生は図工の時間に心をこめて作った「幸せを運ぶカード」を1年生にプレゼントしました。

1年生を迎える会 第1部 2年生から

画像1
画像2
画像3
 2年生は事前に録音しておいた合唱に合わせて,ボディーパーカッション,打楽器でリズム!1年生へのお手紙のプレゼントを渡しました。

1年生を迎える会 第1部 みんなで踊ろう「パプリカ」

画像1
画像2
画像3
「パプリカ」の曲に合わせて,みんなでダンシング!

7月17日(金) 1年生を迎える会(第1部) 1年生の入場

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生を迎える会を行いました。
例年の会とは違って,体育館に密集するのを防ぐために,2時間目の第1部(2年・4年・5年)と3時間目の第2部(3年・6年・ふたば学級)に分かれての開催です。

写真は,司会の「1年生が入場します」と言葉のあとに,拍手の中を1年生が入場している様子です。

2年算数「たし算とひき算のひっ算」…いろいろなたし算のひっ算をして 2年生

 2年算数「たし算とひき算のひっ算」では,けたがそろっていない時やたす数がなん十のばあいのひっ算のしかたをかんがえたり,せつめいしたりしました。
 十のくらいと一のくらいをそろえると,一のくらいからじゅんばんにかんがえていくことで,ひっ算ができることたしかめることができました。
 前のじかんまでに学しゅうしたことをつかいながら,めあてにむかってしゅう中して1じかんの学しゅうにとりくむことができました。
画像1画像2画像3

掃除 その2

画像1
画像2
画像3
職員室前の廊下は5年生が担当です。
掃き掃除のあとに,防火バケツの水を替えてくれています。
長い廊下には8個の防火バケツがありますが,どのバケツも
いつもきれいな水になっていて,とてもきもちがいいです。

掃除

画像1
今,子どもたちは掃き掃除を一生けん命にしています。
長い廊下も6年生が端と端からスタートすると,
あっという間に2人が真ん中の方でで出会います。
あっという間にきれいになるのですが,
子どもたちは汗を流すほどの一生けん命さです。
自分たちの学校をきれいにしようとする心って
気もちがいいですね。

どうとく「ありがとうって言われたよ」…やさしくできたときのことをかんがえて 2年生

 どうとくでは「ありがとうって言われたよ」というお話から人にやさしくにしたり,されたりすることがどれほどうれしいものなのかをかんがえました。
 こえの大きさやなにをなにのためにはなしあうのかをたしかめたあと,みじかいじかんですが,じぶんとともだちのかんがえをくらべるはなしあいもしました。まえをむいての学しゅうがどうしても多い中で,ともだちのかんがえをしることでじぶんのかんがえにもじしんをもてたようです。1じかんのあいだで,クラスのみんながはっぴょうすることができました。
 また,学しゅうしたあと,ちょっとしたことでも「ありがとう」ということばがしぜんと出て,言われたほうも言ったほうもえがおでいるすがたが見られました。たいへんすてきなすがたでした。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp