![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:45 総数:270793 |
いまこそ「にこにこ大さくせん!」
きょうは,月よう日。またあたらしいしゅうが,はじまりました。
あさから じゅんばんにみんなのおうちにおでんわをかけて,げんきそうなこえをきくことができて,とってもうれしかったです。 「もうしゅくだいぜんぶできたよ。」 「まだけっこうのこっています。」 「いちりん車のれんしゅうがんばってます。」 「ちょっとねるのが おそくなってます。」などなどいろいろなはなしがきけました。 その中で「お手つだいがんばってるよ。」とおしえてくれた人がいました。 それで,先生は,1年生のふゆ休みのことをおもいだしました。 あのとき,みんなはじぶんのかんがえた「にこにこ大さくせん」をすごくがんばってできたよね。あの大さくせんのときのパワーで,みんなのおうちの人たちをもういちど「にこにこえがお」にしてあげてください! どんな大さくせんにしたらいいかは,じぶんでかんがえてもいいし,おうちの人とそうだんしてきめてもいいとおもいます。まえのときとおなじさくせんでもいいよね! ![]() ![]() ![]() 音読「帰り道」終わりましたか?![]() 声を聞けたり,お家の方から様子を聞かせてもらってうれしかったです。 先日配った課題の中に,音読「帰り道」があったと思いますが,もう終わりましたか? 音読カードには,『読むところ』と『問題』が書かれています。 『読むところ』をじっくり読みこめば,きっと『問題』も分かるはずですので,自分なりに考えて『こたえ』のところを書いてみてください。 6年生になったばかりのみんなにとって「帰り道」に登場する「律」と「周也」の対照的なキャラクターは,自分を重ねやすい身近な登場人物かも知れません。 6年生という年代は,「相手は自分をどう見てるのだろう?」と考える時期かも知れません。自分では短所だと思う所も,ちがう見方をすれば「長所」にもなることを作品から読み取ってほしいな,と思います。 リコーダーのお話
リコーダーの学習は,3年生から始まります。3年生の人は,きっと早くリコーダーをしたいなぁと思っていることと思います。実際にリコーダーの学習を始める前に,次のようなことを頭に入れておくと,スムーズにリコーダーの学習に入れるのではと思います。4〜6年生のみなさんは,自分はできてるかなぁと振り返ってみてくださいね。
1.リコーダーの持ち方は,左手が上,右手が下になる。(左利きの人も同じです) 2.下くちびるに,リコーダーをそっとのせましょう。 3.かたやうでの力をぬいて,せすじをまっすぐのばしましょう。 4.右手の親指で,リコーダーをささえましょう。 穴の押さえ方など細かいことは,授業でいっしょにお勉強しましょう!4〜6年生のみなさんは,学校が始まるまでにリコーダーのお手入れも忘れずにしておいてくださいね。 (画像:3年生の音楽の教科書より) ![]() ![]() 今日の学校![]() ![]() 今日も,少し肌寒い気がします。 この週末,稲荷小学校のみなさんは,どのように過ごしていましたか。 外出はひかえて,できるだけ家で過ごすようにしていましたか。 まだまだ新型コロナウィルスに感染する人の数が減りません。 お家でずっと過ごすことも,本当に「忍耐」(にんたい)のいることです。 「我慢」(がまん)のいることです。 自分の命を守るため,自分の健康のため, お家の方と一緒に,できることを無理せず,がんばってください。 保護者のみなさまへ 学校の休校の間,子どもたちの生活のリズムが崩れないよう, また自学自習が進むよう, いろいろとありがとうございます。 連休明けの5月7日,以降のことはまた学校ホームページや携帯メールで, お知らせいたします。 現在分かっている予定の延期や中止は以下の通りです。 ・ 修学旅行(6年)―11月に延期 ・ 全国学力学習状況調査(6年)―中止 ・ 休日参観(6月6日)―延期または中止 ・ 校医さんによる健康診断―2学期に延期 さて,今日の学校です。 いつものようにカメラをもってきれいな花を探していると, ご覧のようにチョウチョ🦋が飛んできました。 シャッターチャンスを逃さず,うまく撮ることができました。 出発進行☆![]() カラフルでとってもかわいい汽車でしょう。 ♪うたってみよう♪![]() どちらの「し」が気にいったかな? ところで,二つのしのさくしゃの まどみちおさんは,一年生の音がくのじかんにもうたっていた「やぎさんゆうびん」「ぞうさん」「一年生になったら」などたくさんのたのしいうたもつくっておられるのですよ。 うたがすきな二年生のみなさん,おへややおふろの中でじぶんのすきなうたを大きなこえでうたってみましょう。ちょっとこころがほっこりしますよ。 ![]() まちがいミッケ 〜こたえ〜
二年生のみなさん,今日もさむいですね。どうしていますか?
さて きのう出しておいたまちがいミッケのこたえです。 みんななら,きっとパーフェクトでしたね! いまおうちでどんどんれんしゅうしている「二年生のかん字」は,一年生でならったかん字よりかくすうもふえていて,むずかしくなっているでしょう。 まずなぞりをするときに,ゆっくり,ていねいになぞりながら,正しいかたちをれんしゅうしていきましょう。ファイト,オー! ![]() ![]() ![]() 今日の学校 「たのしい日」1年生の詩から![]() もうお気付きかもしれませんが,「今日の学校」では, 花壇に咲いているきれいな花を日替わりで,紹介しています。 少し前に,自主学習のすすめで, 「詩を書こう」を紹介したと思います。 「続1年1組せんせいあのね」鹿島和夫著から, 1つ紹介したいと思います。 たのしい日 せんさい みき たのしい日って どんな日があるかしっとう いろんなたのしさが あるんちゃうねんで かなしさがいっぱいあるから たのしい日があるねんで 今の時期だからこそ, この詩がとても心に残りました。 今は,苦しく悲しい時期です。 きっとこれを乗り越えて, 1日も早く楽しい学校生活が来ることを 願うばかりです。 今から,40年ぐらい前に, 1年生が書いた詩です。 3年ろ組スタート☆![]() ![]() 3年生は,新しい勉強もたくさん始まります。音楽ではリコーダー(たて笛)も練習します。どんな音が出るかな。楽しみですね。 からだを うごかそう![]() たとえば,なんにんか いたら だれが さいごまで とべるか ちょうせんする。きょうの やすみじかんは この とびかたで あそびました。 ほかにも, つづけて 100かい とんでみる。おもったよりも しんどいです。かずを かぞえる れんしゅうにも なりますね。 あと, けんけんを しながら とんでみる。さいしょは みぎあしと ひだりあしで 2かいずつ けんけんで とんでみる。それが できたら,3かいずつ,4かいずつと, けんけんの かずを ふやして つづけて とんでみよう。なんかいまで つづけられるかな。 いろいろと くふうして とんでみると おもしろい ですよ。 |
|