京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:36
総数:248995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

体育科学習発表会〜高学年の部2〜

画像1
紅組,白組とも見事な応援でした。
応援団長さん,お疲れさまでした。
画像2

体育科学習発表会〜高学年の部1〜

画像1
画像2
画像3
高学年の開会式は,本格的なものでした。
聖火ランナーが登場し,手作りの聖火台に聖火を点灯しました。
選手宣誓や準備体操など,
すべて子どもたちが企画・運営しました。

体育科学習発表会〜中学年の部2〜

画像1
画像2
画像3
4曲を力いっぱい踊りました。
2曲目の「ココロノナカ」では,
愛と感謝を込めて,
手話をしました。
私自身,何回もこの曲を聴いて,
とても気に入りました。

体育科学習発表会〜中学年の部1〜

画像1
画像2
画像3
中学年は,開会式を自分たちで進めていました。

80m走,玉入れの様子です。

体育科学習発表会〜低学年の部2〜

画像1
画像2
画像3
何回も踊りこんだ,「花笠音頭」です。
稲荷小学校の運動場に,たくさんの花が咲きました。
最後に,みんなで記念写真を撮りました。

入学届受付

令和3年度,小学校へ入学予定のお子さまの入学届の受付を10月22日(木)〜11月4日(水)の期間で行います。
 就学通知書がお手元に届きましたら,期間内に本校までお手続きにお越しください。兄弟関係が在校生にある場合でも,保護者の方本人が直接お手続きいただきますようご協力をお願いいたします。

体育科学習発表会〜低学年の部1〜

画像1
画像2
画像3
10月21日(水)に,体育科学習発表会を行いました。
今日は,その様子をダイジェストでお知らせします。
開会式,50m走,玉入れの様子です。

満開の花が 咲きました

最高のお天気に恵まれて,本番の日を迎えることができました。

まず何より,開会式から閉会式まで,それぞれの場面で子どもたちが2年生として全力でがんばっていた姿に,みんなの成長を感じ,胸が熱くなりました。

そして花笠音頭。太鼓の音で一列ずつ自分の場所まで駆けていき,しゃがんで待つ後ろ姿からもう十分「やるぞ!」という子どもたちの思いがびんびん伝わってきました。

体育館から撮っておいた動画を,今一人で観て,あらためて余韻に浸っています。
明日は みんなで観て,子ども達とこの思いを分かち合いたいと思います。
画像1

体育科学習発表会 ありがとうございました!

画像1
10月21日(水)晴れ渡る空のもと,体育科学習発表会を行いました。
今年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
低学年,中学年,高学年に分かれての発表会とさせていただきました。
完全に入れ替え制にしたため,
何回も学校に足を運んでいただいた方もおられたかと思います。
ご協力,ありがとうございました。

子どもたちは,最高のがんばりを見せてくれました。
今,午後7時になろうとしていますが,
まだその感動の余韻がさめません。
新型コロナウィルスの関係で,様々な行事が中止になり,
なかなかみんなで力を合わせて,やり遂げる機会がありませんでした。
今日ここにみんなで,心を一つにしてやりきった充実感を味わっています。

明日以降,この「校長室から」でまた詳しく紹介していきます。

本日は,参観,本当にありがとうございました。

やっぱりすごかった!お兄さんお姉さん!

画像1
画像2
今日は,中学年・高学年の演技を見るのも楽しみにしていました。
休み時間に,窓から少し見ていましたが,全部を見るのは今日が初めてでした。
いつもとは違う表情のお兄さんお姉さんの演技を真剣に見ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/10 保健の日,京の匠(4年),職員写真
11/11 ノート検定
11/12 食に関する指導(3年)
11/13 SC,SSW,体験授業部活見学(6年)
11/16 防災・安全の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp