京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:52
総数:249504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

1日の始まりは体育から(ろ組)

画像1
8月28日(金)の学校の様子です。
1時間目,ろ組は体育館で体育をしていました。
担任の先生と一緒にストレッチ体操を行った後,
5分間走りました。
しっかり運動をした後,
学習に向かうようにしています。

マットあそび

2学期の体育は「マットあそび」から始まりました。「だるまころがり」や「かべのぼりさかだち」など1年生の時に経験しなかった新しいわざも増えて,やる気にもえている子ども達です。準備や後片付けも手際よくできるようになってきて,そんなところにも成長が感じられます。
画像1
画像2

給食再開

画像1
画像2
夏休みも終わり,少しずつ学校の生活リズムに慣れてきています。
今日から給食が再開しました。
久しぶりの給食でしたが,配膳もスムーズに行うことができました。
友達とおいしそうに食べていました。

複数の情報を読み取る(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,算数で「複数のグラフの情報を読み取る」学習をしていました。
日本の人口に関するグラフが3つあります。
ヒストグラム,折れ線グラフ,帯グラフ
まず,一つずつのグラフを読み取り,
次に関連付けながら考えます。
グループで,意見を出し合い,
全体に発表しました。
やはり,高齢化が進んでいること,
女子の方が長生きすることがはっきり分かりました。

リズムよく3歩で(4年)

画像1
画像2
8月27日(木),今日も各教室を回りました。
4年生は,運動場でハードル走の練習をしていました。
ハードル間のインターバルをリズムよく3歩で跳ぶ練習です。
ほとんどの子どもたちリズムよく3歩で跳べていました。
すばらしいです。
何人かの子どもたちには,
「振り上げる足をまっすぐ上げてごらん。」と,アドバイスしました。
意識すると跳び方も変わってきます。
また,抜き足の方も意識できるといいですね。

5年 自分だけの特別なノートって?

2学期の学習のスタートの時,ノートの書き方について話しました。目指すは,その日のめあてとポイントが一目でわかる『わかりやすいノート』,そして自分の考えや間違ったところがわかる『自分だけの特別なノート』。吸収がとっても早い5年生。どんどん自分でポイントを書いたり,見やすく工夫したりしていました。これからどんなノートになるのか,ノートの進化が楽しみです!!

画像1
画像2
画像3

大好き 外国語活動!

画像1画像2
今日は 外国語活動で 好きなものを伝える 「I like 〇〇」を

学習しました。

たくさんの色を 英語で 言えるようになって 大喜び!

学習の最後には 友だちに 自分の好きな色を 紹介しました。

Blue Yellow Pink みんなは どんな色が好きですか?

自由研究発表会

画像1
画像2
今日で,自由研究の発表会が終わりました。
どの子も頑張ったところや難しかったところなどを発表していました。
発表会では,よく見えなかったり,じっくり見れなかったりしていたので,近くでじっくりと見る時間も取りました。
近くでじっくりと見ることで,発表を聞いているときには,発見できなかった友達の作品のいいところなども見つけていました。
みんな,よくできていて,来年の自由研究が今から楽しみです。

まっと あそび

画像1
画像2
画像3
今日から,体育で「まっと あそび」が始まりました。
まずは,マットの並べ方を確認して,今日はどんな技があるのか確認しました。
「知ってる」「できる」「えっ,難しい」いろんな声が聞こえてきました。
これからもいろんな動きを楽しんでいきます。

今日の学校の様子

画像1
8月26日(水)の学校の様子です。

2年生は,国語のカタカナで「−」ののばす音の学習をしていました。

5年生は,算数「合同な図形」で,対応する辺や角などを見付けていました。

2学期が始まり,3日目
みんなしっかり学習に取り組めています。


画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/6 SC,SSW
11/9 クラブ
11/10 保健の日,京の匠(4年),職員写真
11/11 ノート検定
PTA関係
11/6 PTA実行委員会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp