京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:62
総数:249508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

協力してきれいな学校に〜清掃活動〜

画像1
画像2
今日から,昼休みの後に,毎日そうじをすることになりました。
玄関付近を5年生がそうじをしました。
掃き掃除をした後,
ぞうきんできれいにふいています。
とてもきれいになりました。
みんなで協力して,きれいな学校にしていってください。

合同な三角形をかこう!(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,算数で合同な三角形をかく学習をしていました。
3通りのかき方があります。
・3辺の長さを使ってかく。
・2つの辺と1つの角度を使ってかく。
・1つの辺とその両端の角度を使ってかく。
定規や分度器,コンパスを使って正確にかいていました。

外国語活動は楽しい!(4年)

画像1
画像2
画像3
8月31日(月)の学校の様子です。
4年生は,ALTの先生と,外国語活動の授業でした。
今日のめあては,
「好きな曜日を伝えたり,聞き取ったりしよう」です。
私の近くにいた児童は,木曜日を選んでいました。
「どうして,木曜日?」
「校長先生は,やっぱり次が休みの金曜日か土曜日がいいな!」
と,言いながら聞いてみました。
「木曜日にピアノの練習があるのが楽しみです。」
「へぇ〜,ピアノがんばっているんや。」
4年生のみんな,もう曜日は全部覚えられたかな!?

おたのしみすごろく

7時間目に学級活動の中で

「おたのしみすごろく」をしました。

サイコロをふって,とまったマスのところにある

お題について話し,周りはうなずき,反応しながらしっかり聞く。

途中,みんなで拍手をしたり

5秒間静かにしたりと

いろいろなお題を通して

子どもたちの笑顔が見られました。


画像1

とじこめた空気って・・・?

画像1画像2
理科の学習では,「とじこめた空気や水」の学習に入りました。

ビニルぶくろに空気をとじこめて

さわったり,おしたりして気づいたことを発表しました。

クッションみたいだったと話す子どもたち。

身近な空気でどのような学習をしていくのか

わくわくしている様子でした。

【6年】自由研究がんばったね♪

6年生のみんなが夏休みに取り組んできた自由研究です。

ていねいに書き込まれた「平和ポスター」や理科の「結晶作り」や「アルミ玉作り」などの実験系,お城やダンス,歴史など自分の興味のあるテーマについて追究した調べもの系,家庭科の裁縫や工作など,みんなの努力の結晶です。

9月の参観日まで教室に掲示しておきますので,ご覧になってくださいね。
画像1
画像2

9月の壁面かざり制作中

画像1画像2
ろ組前の けいじ板を 毎月かざり付けています。

今日から ローラーや スポンジを使って 9月の へき面けいじを

作り始めています。

秋の花が いっぱい 咲く予定です。

どんな 作品が できるのか お楽しみに♪

2学期が始まって1週間

 初日に自由課題発表会をしました!絵画に工作,自由研究に読書感想文とみんな自分の好きなことを選んで頑張っていたことがとっても伝わってきました。

 5年生は興味があることがみんな違っていて,とってもおもしろい!見ていて楽しい,そして素晴らしい作品や研究を教室にかざっています。ぜひ,9月18日(金)の参観日にご覧ください!!

画像1

マット運動は楽しい(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,体育館で「マット遊び」に取り組んでいました。
うまい人や先生の跳び方をしっかり見て,
うさぎとびや川跳びをしていました。
最後に,みんなでふりかえりをしました。

算数がんばっています!(2年・3年)

画像1
画像2
2年生と3年生は,算数の時間でした。
2年生は,計算ドリルを使って問題に取り組んでいました。
3年生は,「大きな数」の学習に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/6 SC,SSW
11/9 クラブ
11/10 保健の日,京の匠(4年),職員写真
11/11 ノート検定
PTA関係
11/6 PTA実行委員会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp