![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:636016 |
調理実習4![]() ![]() 調理実習3![]() ![]() おいしそう! 調理実習2![]() ![]() 調理実習1![]() ![]() 2年 あそんで ためして くふうして![]() ![]() ![]() 生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で,動くおもちゃ作りをしていました。今日は,そのおもちゃを使って友だちと遊びました。 子ども達は, 「車が遠くまで進んだよ。」 「紙コップが高くまでとんだよ。」 と,とても楽しそうに遊んでいました。 遊んでいるうちに, 「もっとかっこよくしたい。」 「車はどうしたら速くはしるのかな。」 と,疑問をもち自分で工夫する姿が見られました。 今日の給食![]() 今日のみそ汁には京都市右京区の京北地域で作られた赤味噌を使っています。京北味噌を作る材料も京北地域でとれた大豆や米を使っています。地元の食材をいただくことは,「地産地消」として環境にも優しいですね。みんなは食べてみてどんな感想をもったでしょうか? 6年 調理実習
1階の「ココロード」を歩いていると,炒め物のいい匂いがただよって
きました。 家庭科室からの匂いです。のぞいてみると 6年生が家庭科の学習で「調理実習」を行っていました。 「スクランブルエッグ」「いろどり野菜いため」を作っています。 6年生になって初めての実習です。 みんな笑顔で協力しながら楽しく調理することができました。 「めっちゃおいしかったです!」 しっかりその味も報告してくれました! ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオのつるを使って
あさがおのつるを使って,リース作りをしました。
からみついたつるを支柱から外すのは一苦労です。 「アサガオってめっちゃ強いなあ」 生長を終えたとは言え,まだまだ力強さを感じながら, リースの形に整えていきます。 先生に針金で止めてもらって完成! うれしそうに頭に載せたり見せ合いっこしたりしていました。 ![]() 4年のページ どんな学習形態でも一生懸命
10月22日(木)
4年生では「1人学び」「チーム学び」「全体学び」など,いろいろな形で学習に取り組んでいます。今日も学習形態を問わず,一生懸命な姿が見られました。 1組では図画工作科の時間に,版画の原画を木版に写しました。下絵をトレーシングペーパーやカーボン紙を上手に使いながら,一人ひとりが集中して描くことができました。 2組では国語科の時間に,文章を読み取って考えたことを学級全体で交流しました。友だちの意見を聞きながら,自分の意見と似ているところや違うところを考えていました。 3組では国語科の時間に,物語で疑問に思ったことについて,チームで意見を交流しました。友だちの意見を上手に聞き合って,考えをホワイトボードにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() とびうおは,漢字で「飛魚」と書きます。敵から逃げる時,水の上に飛び出して海面すれすれを飛ぶことができます。夏には京都府の海でたくさん見られます。 今日の献立では「こはくあげ」に調理され,サクッとした食感を味わいました。 |
|