京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up23
昨日:51
総数:482679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ブロッコリーを植えました。

画像1
画像2
画像3
2時間目に観察したブロッコリーの苗を,3時間目に畑に植えに行きました。

久しぶりの畑の作業だったので,雑草抜きからしました。

みんな久しぶりに畑に行ったので,とても楽しそうにしてしていました。

大きなブロッコリーができてほしいですね(^O^)

重さの勉強

画像1
画像2
画像3
量りを使って,重さの学習をしました。

だいたいどれぐらいの重さになるのか予想をたてて,実際に量りました。

量りをよむことが少し難しそうでしたが,みんな自分が量った物の重さをしっかり確認していました(^O^)

ブロッコリーの観察

画像1
画像2
画像3
今日はブロッコリーの苗の観察をしました。

葉っぱが何枚か,くきの長さはどれ位なのかを手や体を使って調べました。

調べたことをワークシートにまとめて,教室に掲示しました。

にこにこ大さくせん

画像1
せいかつかで
「おうちのひとがにこにこするときはどんなときかな?」
という学しゅうをおこないました。

31日と1日の土よう日、日よう日におうちのひとをみておいてね!
というしゅくだいをだして、きょうはっぴょうしてもらいました!

みんなおうちのひとがいつにこにこしているのか
よく見ているなぁとかんしんしてしまいました!

あきの はっぱ

画像1
画像2
あきの きの はっぱが どんなふうに なっているか,うらにわで かんさつしました。かれて,きからおちて,つもっているようすをみました。
かれはを さわると かんたんに バラバラになっていくことや,かぜにふかれて さらさらと おとを たてていることも かんじました。

どうして,おちるはっぱと おちないはっぱが あるのかな。
おちたはっぱは,しぜんのなかでは どうなっていくのかな。

せんせいからの しつもんに いっしょうけんめいに かんがえていました。これから,みんなで まなんで いきます。

ビオトープのいきものたち

画像1
画像2
あきになって,めだかたちが どうなっているかを かんさつにいきました。
「げんきに およいでる。」
「いろいろな いろの めだかがいるよ。」
「なつより うごきが おそいきがする。」
など,くちぐちに かんそうを いっていました。

はなを そだてよう

画像1
画像2
画像3
せいかつかでは,はたけに まいた はなのたねから でている 小さなめを かんさつしました。
せんしゅうより ぐんと 大きくなり,これまでに 見てきた 大きくなった はなのようすに ちかいすがたに なってきました。

かん字のテスト

画像1
画像2
こくごの 学しゅうでは かん字をまい日一つずつ おぼえてきました。
9月・10月にならった かん字のテストにとりくみ,これまでの じぶんの 学しゅうのせいかを ふりかえっていました。

シェイクアウトくんれん

画像1
きゅうに じしんが おこったとき,どのような こうどうを すればよいのか,いつも こころに とどめておくことは だいじです。
きょうは,シェイクアウトくんれんで じしんのときの ひなんのれんしゅうを おこないました。

どきどきしながら,だまって つくえのしたに いるこどもたち。ほんとうに じしんにあったとき,やくだつことを ねがっています。

3年 コンパス購入について

算数科「円と球」の学習でコンパスを使います。
必要なご家庭は,270円を入れていただき,
11月11日(水)までに提出してください。


画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 食の学習(3−1)
11/5 食の学習(6−2)
11/6 歯科検診(3・4年/9:00)
11/9 SC
11/10 修学旅行(井日目) 部活動なし

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp