![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:65 総数:264661 |
京友禅体験![]() ![]() ![]() リレーあそび![]() ![]() 体育科学習発表会 6年生の作文がすごい!![]() ![]() ![]() 稲荷小の子どもがもっている個性や感性に,本当に感動してしまうのです。 先日,担任から「体育科学習発表会」の文集をもらいました。 読んでいくうちに,涙腺がウルウルきてしまうのです。 この子たちは,なんという感性をもっているのだ。 そして,表現の力もすばらしいものをもっています。 今日は,いくつかの作品から,抜粋して紹介します。 コロナウィルスの影響で,5・6年で, 運動会をすることになったぼくたち。 こんな時だからこそ, この体育科学習発表会を自分たちで作り上げた。 いろんな係に分け,それぞれの係が,体育科学習発表会へ向けて, 計画を立て,必要な物を作り,本番を迎えようとしていた。 「練習でできたことができるかな。」 「練習で失敗してしまったところが,できるかな。」 心の中で感じていた。 そして本番当日。 ぼくは,大きく深呼吸をすると, 「行ってきます。」 お父さんとお母さんに,そう言って家を出ました。 * 大きく深呼吸し,しっかりあいさつをして家を出る場面, この日にかける意気込みや決意が感じられます。 ぼくたちが作った運動会は, 小規模だが,時間がかかってしまったが, 大人の人は,これよりももっと大きな運動会を ぼくたちのためだけに作っていることに感謝です。 ぼくたちが作ったけれど,先生に質問していたりしていたから, やっぱり大人がいないと本当に自分たちでつくり上げるのは難しいと, ぼくは思います。 でも,小規模になったけれど,最後の運動会だからか, 今までで一番の運動会になりました。 * 自分たちでつくり上げた体育科学習発表会だったけれど, やはり大人(先生たち)の支えがあったからだと, 気付けていることがすごいです。 いつでもどんな時でも,支えてくれている人がいるのです。 感謝の心をいつももっていること素敵です。 今思えば,今年がコロナウィルスもなく, 普通の運動会が行われていれば, 自分たちを中心とした運動会の企画・運営はできなかっただろう。 そこは,コロナに感謝だ。 * コロナだからできた,「自分たちで進めた体育科学習発表会」 それに,感謝できる心をもつことはすごいです。 まだまだ紹介したいのですが, 3人の子どもたちの作文から,抜粋しました。 シェイクアウト訓練![]() ![]() ![]() 地震発生時,自分の身を守るためには,日頃からの訓練が必要不可欠です。教室では,緊急地震速報の専用ブザー音が鳴るのを合図に,地震の際の安全確保行動「まず低く,頭を守り,動かない」を行いました。 1年生のみんなは,素早く安全確保行動を取ることができました。学校にいる時以外でも,地震は起こります。担任の先生からお話があったように,どんな風に安全行動を取ればいいか,日ごろから考えておくといいですね。 ぺったん コロコロ![]() ![]() ![]() たくさんの材料を集めて頂きありがとうございました。 【6年】文集が出来ました!![]() ![]() ![]() 本日完成しましたので持ち帰ります。ぜひご覧になってください。 スーパーマーケットのまとめがすごい(3年)![]() ![]() ![]() 3年生は,社会科の商店のはたらきで, よく行くスーパーマーケットの秘密について学習していました。 最後に,その秘密をグループごとに画用紙にまとめました。 それがすごいのです。 写真を切り貼りして,それにお店の工夫や努力を書き込んでいます。 それが,見た目にもすごいのです。 この学習は,私も担任と一緒にスーパーマーケットに取材に行ったので, 見付けてほしい工夫をたくさん写真に撮ってきました。 それが,子どもたちのまとめにしっかり書かれています。 ぜひこのまとめ, スーパーマーケットの店長さんに見ていただきたいと思っています。 稲荷小学校に来て, この「すごい」シリーズでたくさんホームページが作れているのは, 本当にうれしいものです。 令和2年度 第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() 今年度2回目の学校運営協議会を行いました。 会長さんのあいさつの後, 校長から,学校の様子についてお話をしました。 ・友だちの方に向けて,発表ができるようになったこと ・グループでの話し合いができるようになったこと ・理科の実験や音楽の歌唱ができるようになったこと など,コロナ禍で過ごした後,少しずつ教育活動が戻っていることをお話しました。 後半は,みんなで力を合わせて取り組んだ 「体育科学習発表会」の様子をお話ししました。 運営協議会の理事のみなさまからも, 「体育科学習発表会」については,高く評価していただきました。 小規模校の強みを最大限に生かして, 教職員と子どもが最高のものを創り上げた。 まさしくスローガンの 「一致団結 稲小魂」に表れていた。 どの学年も,徒競走・玉入れ・団体演技だったので, 成長の過程を見ることができた。 その後,教務主任から学校評価について話をしました。 学校評価からは,読書活動についてご意見をたくさんいただきました。 やはり,読書の苦手な子へどのようにアプローチしていくのか, 具体的な方策を考えていく必要があるということで, ご意見をいただきました。 また,学校運営協議会やPTAの方でできることがあれば, どんなことでも言ってほしいと有難いご意見をいただきました。 理事のみなさま 夜の遅い時間まで,ありがとうございました。 おもちゃやさん じゅんび ちゃくちゃく!
おもちゃパーティーの日もいよいよ近づいてきたということで,それぞれのおもちゃ屋さんの準備もすいぶん進んできました。中には,来てくれた1年生へのおみやげを作り出しているグループや,実際に体育館へ行って,自分たちでお試ししながら,どのくらい離して置いたらいいかを確かめているグループも出てきました。
![]() ![]() ![]() なぜ食べるのか!?そんな当たり前を考える(6年)![]() ![]() ![]() 表題のように, 「なぜ,食べるのか考えよう。」という当たり前の問題 6年生も最初は,戸惑い気味でした。 それでも, ・生きるため ・元気になるため ・食べないと死んでしまう ・エネルギーを補うため と,発表を続けました。 食べる時に使うのは,口だけでしょうか。 栄養教諭が病気で入院していた経験をもとに, 口以外にも, 目・鼻・耳・心も使って食べることを知りました。 そして,6つの「こ食」を理解した後, 自分がどうして,小学校の栄養教諭を目指したのか,話を聞きました。 今日は,人の生き方を通して,食について学ぶ授業になりました。 |
|