![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:65 総数:264670 |
もうすぐ発表会![]() 低学年のみんなは花笠音頭の練習を頑張っています。 そして,子ども達は,中学年,高学年の発表も気になっています。 授業中は,何とか我慢していますが,休憩時間にも音楽が聞こえると窓際に集まって練習の様子を興味津々で見ています。 当日の発表,楽しみですね。 水よう液の性質
6年生の理科では,水よう液の性質について学習しています。
5つの透明の水よう液を区別するにはどうしたらよいだろうか?の問題に子どもたちは習ったことを使って色々な方法を考えていました。 今日は,見た目とにおい,熱するとどうなるかを実際に調べてみました。 ちょっとドキドキしながらも一生懸命実験し,考察していた子ども達です。 ![]() ![]() さらに上を目指して(3・4年)![]() ![]() ![]() 日々,向上していく子どもたち 胸が熱くなります。 3・4年生の練習が伸びて, 少し中間に食い込みました。 今日は,中間低学年が遊べるのですが, 演技が終わり,運動場のすみで先生の話が始まったのを見届てから, 1・2年生は,運動場で遊び始めました。 素敵な場面です。 前に出て,説明する(5年)![]() この日,5年生は算数の学習で,線分図をかいて, みんなの前で説明していました。 自分のノートをOHC(実物投影機)を使って説明します。 こうしたことを積み上げていくと, 自分の考えがしっかり発表できる子になっていきます。 5年生も,とっても立派な学習態度です。 ![]() 5年 流れる水のはたらき![]() ![]() 5年 演技完成を目指して
みんなの頑張りで,1週間前にはフラッグ体操の流れが完成しました!演技中は自分の演技に集中しているため,なかなか全体がどうなっているのか意識できません。この時間は,自分たちの演技を動画で見て,これから直していくところを見つけました。自分たちの演技に点数をつけるなら『65点』だそうです。
さあ,あと数日!100点になるようにみんなで頑張ろう〜!ぜひお楽しみに!! ![]() ![]() 今日で,稲荷小学校は104周年になりました!![]() ![]() 104周年を迎えました。 全員そろっての朝会ができないため, 「おめでとう」のメッセージを玄関に貼り出しました。 また,教室では,テレビを使って104周年のお祝いを子どもたちに伝えました。 100周年の記念誌をめくってみると, 学校の歴史を感じています。 稲荷小学校 104周年,おめでとうございます! 検地と刀狩を百姓と秀吉の視点で考える(6年)![]() ![]() ![]() 検地と刀狩を学習しました。 資料から,検地に反対した百姓たちがどうなるかを知った子どもたち, 支配される百姓のおもいと, 支配する秀吉の意図を考えた子どもたちでした。 社会科の学習では,多面的にものを見ることが大切です。 秀吉が徹底的にやりきったことに対して, やりすぎだ。ひどい。 と,考えた子ども 反対に,そこまでしないと平和な世の中は実現しない と,考えた子ども ただ,子どもたちのふりかえりを読んでいると, 秀吉はもともと百姓だったのに, なぜそこまでするのか・・・・ と,思う子どもたちが多かったです。 * 申し訳ありません。 一番上の写真が間違っていました。 ちゃくちゃく おもちゃづくり
今日はひさしぶりに,生活科の「おもちゃづくり」をしました。どのグループも,時間が進むにつれてイメージがふくらんでいくようで,作る楽しさを味わっている様子が感じられます。1年生がろうかを通ると「1年生に見られんように。」と声をかけあっている姿も見られ,ほほえましいです。
毎回,活動の初めにはその日のグループの中でのめあてを自分たちで作ってから,そのめあてを意識してすすめようとがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ゆかいなもっきん![]() ![]() |
|