京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:38
総数:248143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

5年 流れる水のはたらき

画像1
画像2
 みんな大好きな理科の実験。今回は,流れる水のはたらき,曲がった川ではどのように地面が削られていくのかを学習しました。だんだんと水の量を増やし,観察していきました。「曲がっているところの外側が削られている!」「流れる水の量を増やすと,すごい勢いで削られていく!!」とたくさんの発見があったようです。

5年 演技完成を目指して

 みんなの頑張りで,1週間前にはフラッグ体操の流れが完成しました!演技中は自分の演技に集中しているため,なかなか全体がどうなっているのか意識できません。この時間は,自分たちの演技を動画で見て,これから直していくところを見つけました。自分たちの演技に点数をつけるなら『65点』だそうです。
 さあ,あと数日!100点になるようにみんなで頑張ろう〜!ぜひお楽しみに!!
画像1
画像2

今日で,稲荷小学校は104周年になりました!

画像1
画像2
10月16日(金),この日は,稲荷小学校の創立記念日です。
104周年を迎えました。
全員そろっての朝会ができないため,
「おめでとう」のメッセージを玄関に貼り出しました。
また,教室では,テレビを使って104周年のお祝いを子どもたちに伝えました。
100周年の記念誌をめくってみると,
学校の歴史を感じています。

稲荷小学校

104周年,おめでとうございます!

検地と刀狩を百姓と秀吉の視点で考える(6年)

画像1
画像2
画像3
10月12日(月),6年生は社会科で豊臣秀吉が行った,
検地と刀狩を学習しました。
資料から,検地に反対した百姓たちがどうなるかを知った子どもたち,
支配される百姓のおもいと,
支配する秀吉の意図を考えた子どもたちでした。
社会科の学習では,多面的にものを見ることが大切です。
秀吉が徹底的にやりきったことに対して,
やりすぎだ。ひどい。
と,考えた子ども
反対に,そこまでしないと平和な世の中は実現しない
と,考えた子ども
ただ,子どもたちのふりかえりを読んでいると,
秀吉はもともと百姓だったのに,
なぜそこまでするのか・・・・
と,思う子どもたちが多かったです。

* 申し訳ありません。
 一番上の写真が間違っていました。

ちゃくちゃく おもちゃづくり

今日はひさしぶりに,生活科の「おもちゃづくり」をしました。どのグループも,時間が進むにつれてイメージがふくらんでいくようで,作る楽しさを味わっている様子が感じられます。1年生がろうかを通ると「1年生に見られんように。」と声をかけあっている姿も見られ,ほほえましいです。

毎回,活動の初めにはその日のグループの中でのめあてを自分たちで作ってから,そのめあてを意識してすすめようとがんばっています。
画像1
画像2
画像3

ゆかいなもっきん

画像1画像2
音楽の学習「ゆかいなもっきん」の合奏では,リコーダー,けんばんハーモニカ,もっきんで演奏しました。たての音をそろえるため,おたがいの旋律を聞き合いながら、合奏しました。リズムよく演奏できていて、音の重なりがきれいでした。

踊りの練習(3・4年)

画像1
画像2
10月15日(木)の午後からは,
3・4年生が体育科学習発表会の練習を行いました。

太陽がまぶしく照りつけるなか,振りの細かい確認をしました。
指先やつま先にも気を配ったり,ひざをしっかり曲げてメリハリのある動きになるように練習しました。

最後に通してみると,練習の成果をはっきりと感じることができました。
本番がとても楽しみです。

自分たちで,体育科学習発表会を進める(5・6年)

画像1
運動会は,なくなり
体育科学習発表会になったのですが,
6年生にとっては,自分たちで作り上げていきたいというおもいがあり,
係活動など,自分たちでつくっていく体育科学習発表会を目指します。
今日は,開会式の練習に取り組んでいました。

花笠音頭(1・2年)

画像1
画像2
画像3
10月15日(木),今日も気持ちよい秋空のもと,
体育科学習発表会の練習を行いました。
1・2時間目は,1・2年生でした。
花笠の踊りは,ほとんどマスターできています。
隊形変化もよく覚えられています。
いろいろな隊形で踊りますので,
ぜひ本番楽しみにしてください。

【6年】お話の絵を鑑賞し合いました

画像1
画像2
画像3
みんながんばって描き上げた図工のお話の絵。

じっくりと鑑賞しよう!ということで,体育館に広く並べてみました。

まずは自分の作品と色んな角度から向き合います。
「がんばったな〜俺。」
文字通りの自画自賛の声に,みんなが微笑んでいました。

後半は自由に歩き回って,友達の絵を見て回りました。
「この背景は,どうやって,塗ったん?」
聞きたいことは,作家さんにすぐに聞いて,「なるほど〜私もやってみよ。」

いつまでも興味深そうに鑑賞する姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/30 SC,SSW
11/2 委員会活動,京の匠(3年),ジュニア京都検定(5・6年),ALT
11/3 文化の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp