京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:656405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

音楽科「山のポルカ」

鍵盤ハーモニカとタンバリンとカスタネットのリズムを重ねて演奏しました。

タンバリンとカスタネットは2拍子なので

それぞれの音につられずに,のって曲に合わせてリズム打ちや演奏を

楽しみました。
画像1

6年 12年後のわたし

 6年生が,図画工作の授業で “将来の自分像”を作ることにチャレンジしました。
 芯材に紙粘土をつけて,色を塗る表情は真剣そのもの。その目には,自分の未来への思いがこもっているようにも感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 Zoomミーティング

画像1
 29日(木),4年生が“Zoomミーティング”への参加のしかたを学習しました。
 あってほしくないことですが,コロナ等で臨時休校や学級閉鎖になったとき,これを使えば みんなの顔を見ながら話をしたり,リモートの授業に参加したりできます。また,普段の授業でも,離れた場所にいる人と意見を交わすことが可能になりますね。今までにない形の取組が生み出せる便利なツールですので,ぜひ使いこなせるようにしてください。
 この学習は,他学年でも順次行っています。
画像2

6年 朝食から健康な1日を

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科の授業で朝食のおかず作りに取り組みました。
 メニューは“いろどりいため”。玉ねぎ・ピーマン・にんじんを,細切りのハムといっしょに炒めます。最後は,塩コショーで味付けして出来上がり。バターのいい匂いがして,食欲をそそります。
 それでは,早速「いただきま〜す!」

仲よし 30秒で伝えよう

 今,国語では「30秒で伝えよう」という学習をしています。話し手が,箱の中に入った「ある物」が何なのかを,その名称を言わずに説明して,聞き手に伝えます。

 30秒で伝えようと思うと,大事なポイントを選んで伝えないとあっという間に終わってしまいます。形,色,用途,手触り・・・いろいろ考えられる中から,選んでまとめて伝えようと2人とも一生懸命です。

 制限,条件をつけることで湧き出てくる,2人の思考力・意欲に期待大です!
画像1
画像2

仲よし 北上みんなでワイワイ リモート交流会

 今日は,近くの8小学校の育成学級の仲間が,オンラインの会議システムを使って,リモート交流会を行いました。例年なら,みんなで集まって合同運動会をするのですが,今年度は,できる範囲で交流しようと,この形になりました。

 仲よしの2人は,いろいろな友だちや知っている先生たちに,画面を通して会えるのをとても楽しみにしていたので,順番にいろいろな学校が映り始めると少し恥ずかしそうにもしながら,やり取りを楽しんでいました。

 歌やダンス,ゲームを一緒に楽しんだほか,2人が進行を担当するところでは,しっかりした声で落ち着いて話すことができ,とっても頼もしく思いました。

 その時その時で,ベストな形を探りながら,8校の交流は続けていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「わっから へんしん」

図画工作科では「わっから へんしん」という学習をしています。

画用紙で作った輪から色画紙を使って形を変えていきます。

どんな「輪」になっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

町探検2

今週も生活科の学習で町探検に出かけました。
今回は大徳寺や今宮神社がある学校の南側。
見つけたことをメモしながら,たくさん歩きました。
もっと,自分たちの町のことを知りたいと思ったようです。
画像1
画像2
画像3

3年 マイタウン

画像1
画像2
画像3
 3年生が図画工作の授業で,“マイタウン”を作りました。頭に浮かんだイメージを,粘土を使って形にしていきます。「子どもたちの想像力は本当に豊かだなあ…。」出来上がった作品を見ていると,つくづくそう思います。
 クラスでは,完成した作品をお互いに鑑賞し,感想を交流しています。

4年 幸せを運ぶカード

 4年生の図画工作の授業です。
 自分の思いが生かせるような仕組みを考え,形や色を工夫してメッセージカードを作ります。色画用紙から文字を切り抜いたり,カボチャやケーキが飛び出るようにしたり…。楽しい作品が,続々と出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 検尿 6年修学旅行前健康相談
10/30 検尿
11/3 文化の日
11/4 たてわりあそび 2年いもほり 入学届受付最終日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp