京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:103
総数:468132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 学習発表の日に向けて

 10月28日(水),今日も学習発表の日に向けて「南中ソーラン」を頑張っています。

 だんだん踊りにも慣れ,かっこよさを追求していく段階になってきました。今日は,隊形移動も行いました。初めてのことでしたが,子どもたちは,全力で取り組み,何とか形にすることができました。

 これからどこまでかっこよくしていけるのか・・・!こうご期待です!!
画像1画像2

4年生 国語!

画像1画像2
 10月28日(水),国語は,下の教科書の学習を進めています。

 今日は,「短歌・俳句に親しもう(二)」に取り組みました。6つの短歌・俳句を読んで,お気に入りを見つけて音読の練習をしました。音読を聞き合う中で同じ短歌や俳句を選んでも選んだ理由が違うことに気付き,人によって感じ方が違うということも学ぶことができました。
 
 どれもすてきな短歌・俳句でした。またお家の方にも聞いて頂きたいなと思います。

1年生 学習発表の練習,頑張っています!

 28日(水)の2時間目は,学習発表の練習でした。来週金曜日の本番に向けて,セリフや鍵盤ハーモニカなどの練習をしました。
 61人みんなで息をぴったりと合わせるのは中々難しく,セリフとセリフの間に「1,2」と間を空けて,声をそろえる練習をしています。一人ひとりがいっぱい頑張れるよう,練習に励んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 くわしくかこう

 28日(水),国語の学習で,お家の方に学校で見つけたものについて知らせる文章を書きました。
 これまでに,相手により伝わりやすい文章を書くためにはどうすればよいか,みんなで学習してきました。色や形,さわった感じなどそれぞれに気づいたことを文章に書き,最後には自分で文のつながりを確かめたり,間違いがないか見直したりしました。
 書いた文章は今週中に持ち帰りますので,お子さんに一言読んだ感想を伝えて頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。
画像1

3年 総合的な学習の時間 「嵯峨・広沢の原風景を守る」

10月28日
 先日に続いて,2回目の広沢グリーン探検隊が出動しました。嵯峨・広沢は昔の原風景が残る,貴重な地域ということを教えていただきました。
 本日も天候に恵まれ,青空の下,元気に活動できました。今後は学んだことを通して,原風景を残すためにできることを考えていきます。
画像1
画像2

3年 歯科検診でした

画像1
 28日(水),「今朝はしっかり,歯ぁ磨いてきた?」と言う声が聞こえてきました。「うん,何で?あ!歯科検診やしかぁ」という会話でした。歯を磨くことは健康を保つために重要な事柄の一つです。今後も歯ブラシを上手に使って,美しい歯を保ってほしいです。

3年 国語 「すがたを変える大豆」を通して

画像1
 27日(火),給食を食べていると「大豆発見」という声があがりました。「え??ほんまや」と口々にしていました。なんとこの日の給食のおかずには小おかずにもやし,大おかずには豆腐が入っていたのです。「国語の教科書の通りやなぁ」と食事にふさわしい話ができました。

2年生 学習発表会に向けて!

 2年生の学習発表は,「おどって,おどって,広沢まつり」。踊ることが大好きな2年生は,学習で習ったいろいろな踊りを紹介します。その中には,もちろん,「広沢音頭」も!!
 あと10日。踊りにさらに磨きをかけていきたいと思います。
画像1画像2

2年生 国語「お手紙」音読劇!

 26・27日に,「お手紙」の音読劇発表会をしました。
 このお話が大好きになった子ども達は,楽しんで音読に取り組みました。がまくんの気持ちになって悲しそうに話したり,やさしいかえるくんの様子が伝わるように読み方を工夫したりしていました。教科書を見ないで,体を動かしながら音読劇をする子もいて,楽しい時間になりました。教室にはかわいい「がまくん」と「かえるくん」が遊びに来てくれました。これから,他のアーノルド・ローベルの作品を読んでいきたいと思います。
画像1画像2

2年生 図工 友だち見つけた!

 10月21日(水)に,図工で「友だち見つけた!」という学習をしました。
 この学習は,身の回りの物をよく見て,「かお」に見えるものを探し,絵に描く学習です。顔のように見える特徴のあるものを,校舎を回り,探しました。子どもたちは,様々な場所から顔を想像していました。
 窓や扉を目や口に見立てたり,小さなねじやへこみから,顔を想像したりしていました。個性豊かな友達を見つけることができました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp