|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:56 総数:272872 | 
| がんばったね会  1年生に せんでんに行きました! そこで今日は,それぞれのグループで作っておいたポスターを持って,1年生のみんなに「楽しみにしてください。」という宣伝活動に出かけました。 そのあと,ろうかにはっておいたのですが,早速1年生がのぞいてくれていて,2年生もうれしそうでした。  月と星の位置の変化 『月と星の位置の変化』を進めています。 半月の月の位置をこぶしで測る方法を知り,運動場に出ましたが… 雲に隠れてみえず… 「フレーフレー秋風!」と言いながら,なんとか月が見えるようにと 応援している姿です。 今日の19時,21時の月の様子はどうでしょうか。 しっかり観察してくださいね。 こんなことも話し合っていました
体育科学習発表会の前,ダンスが少しでも上手くなるようにと 話し合っていた子どもたち。 話し合ったことを3年生に伝えに行き,本番を迎えました。  学習に集中!   子どもたちは気持ちを切り替えて,学習に取り組んでいます。 さすが,稲荷の子どもたちです。 ろ組では,絵カードを並び替えて, お話づくりをしていました。 5年生は算数の学習で, 平行四辺形の面積の求め方を たくさん考えて,前で発表しています。 6年生は,先日行った体育科学習発表会のことを 作文にまとめていました。 できごとを順番に書くのではなく, 構成を考えて,どう書けば読む人を引き付けられるか 考えながら書いています。 どの子の作文もすばらしいです。 実験三昧!   今日は実験三昧! 二酸化炭素を水に溶かしてみたり,リトマス紙で水よう液の性質を調べたりしました。 子ども達はとても意欲的に学習に取り組んでいて,ペットボトルがへこんだ時や,リトマス紙の色が変化したときなどは,歓声をあげて驚いていました。 おうちでも,洗剤など,身の回りの液体のボトルに表示されている水溶液の性質を確かめてみるなどして,学習したことが実生活にもつながっていることを感じてほしいと思っています。 体育科学習発表会〜高学年の部4〜 閉会式です。 得点発表がありました。 朝組 266点 白組 269点 わずか3点差で,白組が優勝しました。 最後に,5・6年生全員で記念写真を撮りました。  体育科学習発表会〜高学年の部3〜   「Keep on Running〜今こそ走り続けろ!」です。 さすが,高学年見事な演技でした。 写真を3枚選ぶのに,苦労しました。 フラッグを振った時の風を切る音が,ビシッとそろっていました。 体育科学習発表会〜高学年の部2〜 応援団長さん,お疲れさまでした。  体育科学習発表会〜高学年の部1〜   聖火ランナーが登場し,手作りの聖火台に聖火を点灯しました。 選手宣誓や準備体操など, すべて子どもたちが企画・運営しました。 | 
 | |||||||||||||