京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:118
総数:598406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

家庭科の学習

画像1
 先週から家庭科の学習では,全クラスで下川先生が中心となって学習を進めています。中学校へ行くと教科ごとに先生が変わっていくので,中学校生活も少しずつイメージできたらと思っています。

国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1
画像2
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で,1年生との交流で遊ぶための計画を班で考えています。班で考えた目的や条件に応じて,計画的に話し合っていきます。今日は班で話し合う学習をしました。司会者を中心に進め,遊ぶ内容を決めていきました。計画がうまくいくのか,1年生との交流が楽しみです。(感染症対策として,時間を短く区切って話し合っています。)

国語科「やまなし」2

画像1
画像2
画像3
 先ほどの考えとは違う視点ですが,こちらもおもしろい考えです。多様な読み取り方ができますね。

国語科「やまなし」1

画像1
画像2
 国語科で「やまなし」という宮沢賢治の作品(物語)について学習していました。子どもたちからは「お父さんやお母さんも【やまなし】を知っていると聞いたよ!」という声を聞いており,ご存じの方も多いかもしれません。この作品は独特な表現が多く,様々な見方やとらえ方をすることができます。(ぜひ読んでみてください。)
 この学習では,作品の世界をとらえて自分の考えを表現しました。子どもらしい多様な見方やとらえ方があり,よく考えて文章に表現していました。こちらが読んでいて,とてもおもしろかったです。これからも様々な作品にふれて感性を磨いてほしいです。ぜひお家でも,様々な本や作品を紹介してみてください。

とびばこあそび

画像1
画像2
9月24日(木)

 体育科「とびばこあそび」の学習で,4・5・6段の縦や横の開脚跳びを頑張っています。また,今日から前転がりに挑戦しています。
 子どもたちは,
「もう6段も跳べるようになったよ」
「まっすぐ回れた」
と,とても活発的に活動していました。

これからも新しい技に挑戦していってほしいと思います。

3年 算数 巻尺を使ったよ

9月24日(木)

算数の「長さ」の学習で巻尺を使っていろいろな長さを測りました。

教室のロッカーの長さ,黒板の長さ,そして2Fの廊下の端から端までも測ってみました。
結果は40メートル5センチだったそうです!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は,『ミルクコッペパン』『牛乳』『さばのカレーあげ』『ソーセージと野菜のスープ煮』でした。
 給食にはいろいろなパンが出ます。今日の給食の『ミルクコッペパン』をはじめ,『あじつけコッペパン』『黒糖コッペパン』『全粒粉コッペパン』『バター渦巻きコッペパン』などなどです。それぞれ形や味がずいぶん違い,それそれのおいしさがあります。一口ずつ手でちぎって食べるもの,マナーの1つです。いろいろなパンのおいしさを味わってほしいです。

みんな算数〜かさくらべ〜

同じ容器を使って,かさくらべをしました。

「どっちがおおいかな?」や,


「おなじかさにしてみよう!」と,


実際に容器に水を入れたり,出したりしながら,集中して課題に取り組んでいました。

画像1
画像2

調べてきました!

画像1
画像2
 社会科では,米づくりについて学習しています。「米づくりに使う機械は,地域の人とお金を出し合って,共同で使っている」という教科書の記述から,実際はどうなのかを調べてきた人がいました。とってきた写真をもとに分かりやすく説明してくれました。
 また,インタビューをして調べたことをノートにまとめて,みんなに紹介してくれた人もいました。(写真は初めの2ページで,実際は全6ページの大作です!)
 授業で学習するだけでなく,帰ってからも自分で調べようとする意欲が素晴らしいですね。

4年のページ ハードル走

9月23日(水)
 体育科『ハードル走』では,歩幅を合わせてリズムよくハードルを跳びこすために練習を重ねてきました。
 今日は2つのハードルの間であるインターバルを「5.5m」「6m」「6.5m」「7m」から選んで,いろいろと試しながら走りました。
 自分の最高のパフォーマンスが発揮できるインターバルを探しながら,繰り返し練習していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/19 眼科検診3年・2−3
10/20 選書会
10/21 選書会 眼科検診5年・2−1
10/22 耳鼻科検診2・5・6年入学届受付開始
選書会 耳鼻科検診2・5・6年 入学届受付開始
10/23 まちたんけん(2年) 歯科検診4年・2−2・しいのみ

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp