京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:54
総数:249336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

子どもたちのがんばりに感動(3・4年)

画像1
画像2
画像3
10月2日(金),この日は午前中,出張だったので,
午後,体育科学習発表会の練習をしている,3・4年生を見に行きました。
3・4年生は,踊りだけでなく,
手話も入れるようで,手話の練習をしていました。
3・4年生が,別々に手話をやって,
友だちのいいところを,発表交流していきました。
踊りの方も,今日は体型変化も入り,
みんな楽しそうに生き生きと踊っていました。
恥ずかしいのですが,
毎日の子どもたちのがんばりを見ていると
もうすでに感動しています。
当日,どこまでやてくれるのか
今から期待でいっぱいです。

おもちゃやさん いよいよスタート!

昨日から,それぞれのグループに分かれて,どんなおもちゃにするかの会議を始めました。まず,一人一人で先週に考えた設計図をお互いに見せあいながら,グループで作っていくおもちゃの図を描いていきました。今日でほぼイメージが固まったようです。
おうちの方で協力していただいたおかげで,材料は宝の山のように集まっています。

来週から作り始めていきます。
画像1画像2

運動場での練習(5・6年)

画像1
画像2
画像3
5・6年生のフラッグ体操
昨日から,運動場での練習が始まりました。
運動場をいっぱい使って,体型変化を練習しました。
順調に仕上がっているなと感じます。
この練習の後,
違う曲での練習が続きました。

5・6年生
体育科学習発表会へ向け,気持ちは盛り上がっています。

【6年】Keep On Running!! 〜フラッグ体操練習スタート〜

画像1
画像2
10月21日(水)に予定されている体育科学習発表会にむけての練習をすすめています。高学年の演技は,ここ数年間「フラッグ体操」が伝統になっており,毎年5・6年生が合同で見応えのある名作を生み出しています。この子たちも昨年度,フラッグデビューをして,素晴らしい演技でしたね。そして今年は,いよいよ最高学年として発表会の華となるフラッグ体操を完成させてほしいと思います。
今週から秋空の下,運動場で練習がんばっています♪

子どもたちの上達が,すばらしい!!(3・4年・ろ組)

画像1
画像2
画像3
今日から,10月になりました。
ちょうど,1年間の折り返し点になります。
稲荷小の子どもたちは,10月21日の「体育科学習発表会」に向けて,
日々,努力を重ねています。

10月1日(木)の1・2時間目,3・4年とろ組の児童が,
体育館で体育科学習発表会の練習を行いました。
前で踊る教員に合わせて踊るのですが,
その上達ぶりに驚きました。
結構難しい動きもあったのですが,
みんな楽しそうに踊っているのです。
上達ぶり,すばらしいです!!

「先生,宿題わすれました」〜作文帳に書いてみよう〜

 図工の時間に取り組んでいたお話の絵の題材

 「先生,宿題わすれました!」を手本に

 もし,宿題を忘れた理由をおもしろく,楽しく伝えるとしたらどう伝える?

 というテーマで作文帳の宿題を出しました。
  
 「ホームベースが飛んできて・・・」

 「いかの中にあったイカン国に行って・・・」

 「ピアノのけんばんが飛び出してきて・・・」

  みんなそれぞれ楽しい理由を考えていました。

 ★宿題を忘れた理由を考えても 宿題はだれ1人も忘れていませんでした。

  さすがです!


画像1

花笠音頭 二つ目の隊形

画像1
今日は二つ目の隊形に進みました。毎日,新しい動きが増えていっているのですが,子どもたちは,やる気いっぱいに体当たりしてくれています。同じ踊りを踊っていても,隊形がかわると,感じが変わるのがおもしろいところです。細かい動きはまだまだこれから磨いていきますが,まずは一通りの流れをつかんでもらいたいと思っています。


集団下校

画像1画像2
引き渡しを行わず,集団下校する子どもたちは,
運動場に各町ごとに,集合しました。
町担当の教員と一緒に,集団下校を行いました。

引き渡し訓練

画像1画像2
不審者対応の訓練のあと,引き渡し訓練を行いました。
校内の動きをスムーズにするため,
西階段を上り専用,
東階段を下り専用として実施しました。
入口付近や階段で密になることもなく,
スムーズに保護者の方に,引き渡すことができました。
今回は,教室での引き渡しを行いましたが,
次回以降は,運動場や体育館での引き渡しも考えていきたいと思います。

引き渡し訓練で,ご来校いただきました保護者の皆様,
ありがとうございました。

不審者侵入の事前指導

画像1画像2
9月30日(水)の避難訓練に先立ち,
各クラスで事前指導を行いました。
もし,不審者が見付かった場合
緊急の放送が入ります。
その放送があればどのように行動するのか考えました。
窓や扉の鍵をしめて,
鍵のない扉には,机などの物を置いて,
不審者に入られないようにします。
子どもたちは,その扉から離れた位置に移動し,
身をかがめます。

写真は,3年生の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/21 体育科学習発表会
10/22 予備日
10/23 予備の予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp