|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:40 総数:272860 | 
| ちゃくちゃく おもちゃづくり
今日はひさしぶりに,生活科の「おもちゃづくり」をしました。どのグループも,時間が進むにつれてイメージがふくらんでいくようで,作る楽しさを味わっている様子が感じられます。1年生がろうかを通ると「1年生に見られんように。」と声をかけあっている姿も見られ,ほほえましいです。 毎回,活動の初めにはその日のグループの中でのめあてを自分たちで作ってから,そのめあてを意識してすすめようとがんばっています。    ゆかいなもっきん  踊りの練習(3・4年)  3・4年生が体育科学習発表会の練習を行いました。 太陽がまぶしく照りつけるなか,振りの細かい確認をしました。 指先やつま先にも気を配ったり,ひざをしっかり曲げてメリハリのある動きになるように練習しました。 最後に通してみると,練習の成果をはっきりと感じることができました。 本番がとても楽しみです。 自分たちで,体育科学習発表会を進める(5・6年) 体育科学習発表会になったのですが, 6年生にとっては,自分たちで作り上げていきたいというおもいがあり, 係活動など,自分たちでつくっていく体育科学習発表会を目指します。 今日は,開会式の練習に取り組んでいました。 花笠音頭(1・2年)   体育科学習発表会の練習を行いました。 1・2時間目は,1・2年生でした。 花笠の踊りは,ほとんどマスターできています。 隊形変化もよく覚えられています。 いろいろな隊形で踊りますので, ぜひ本番楽しみにしてください。 【6年】お話の絵を鑑賞し合いました   じっくりと鑑賞しよう!ということで,体育館に広く並べてみました。 まずは自分の作品と色んな角度から向き合います。 「がんばったな〜俺。」 文字通りの自画自賛の声に,みんなが微笑んでいました。 後半は自由に歩き回って,友達の絵を見て回りました。 「この背景は,どうやって,塗ったん?」 聞きたいことは,作家さんにすぐに聞いて,「なるほど〜私もやってみよ。」 いつまでも興味深そうに鑑賞する姿が印象的でした。 あと1週間をきりました・・・!
 運動場での練習が始まりました。 体育科学習発表会まで残り1週間をきっています。 今週はお天気に恵まれて,気温が高い日が続いていますが 頑張って踊っています。  踊る(3・4年)   愛と感謝の気持ちを込めて,精一杯踊りました。 走る(1・2年)   50mの直線を走りました。 水は空気中に出ていくとどうなるの?(4年)   「水は空気中に出ていくとどうなるのか?」という問題を考えました。 前の時間に実験セットを作って,その様子を観察しました。 一つは,容器に水を入れて,ラップをしたもの, もう一つは,容器に水を入れて,そのまま置いておいたもの, 1週間,置いておいた結果を観察しました。 ラップをした容器は,ほとんど変わらず, そして,何もしていない容器の水は,全部なくなるか,少し残っていました。 この結果から,水は蒸発して,水蒸気となって, 空気中に出ていくことが分かりました。 4年生,それにしても発表する姿勢 聴く姿勢がいいですね。 | 
 | |||||||||