京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:16
総数:481203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年☆国語「お手紙」

国語で,「お手紙」の学しゅうをすすめています。
学しゅうのおわりには,やくわりに分かれて音読はっぴょう会をします。
しゃしんは,れんしゅうのようすです。
声の大きさをかえたり,どうさをつけたりと音読のくふうもじょうずになりました。
木曜日に本ばんをよていしています。
画像1

2年☆はじめての読み聞かせ

2年生になってはじめての読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方にきていただき,2さつの本を読んでもらいました。
本のだい名は,「サラダでげんき」と「だいぶつさまのうんどうかい」です。
どちらも楽しいお話でしたね。
画像1

2年☆体いくこうりゅう会その2

画像1
50m走のあとには,バラエティ走にとりくみました。
今年は,けんけんぱ→フラフープくぐり→ボールつきをしてゴールです。
ボールを3回つくのがはじめはむずかしかったですが,れんしゅうしていくうちにじょうずになりました。
本番もリハーサルのときのように,がんばりましょう。

保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
また体育交流会本番後にも、ぜひお子様たちの感想を聞いていただければと思います。

2年☆体いくこうりゅう会

12日(月)に,2年生の体いくこうりゅう会のリハーサルがありました。
まずは,50m走!
きょ年のうんどう会で走ったこともあり,だいぶなれてきたようすです。
さい後までしっかり走りぬけましたね。

画像1

かたちを つなげて

画像1
画像2
画像3
ずこうのじかんは 『かたちを つなげて』の がくしゅうで,せんしゅうの はこの さくひんを りようしたり あたらしいはこを つなげたりして くふうをかさねて さくひんを つくりました。

なかには,くじらぐもを つくって じっさいに のってみるひと,ながーく つなげて きょうしつの そとまで のばすひともいて,みごたえのある さくひんが できました。

しゅうまつに もちかえりたいひとは,もちかえります。


たいいくこうりゅうかいリハーサル

画像1画像2
16にちの たいいくこうりゅうかいにむけて
リハーサルをおこないました!

はじめてのさんかんのなかでも いっしょうけんめい
はしって! とんで! くぐって! はこんで!
げんきいっぱいの すがたを見せてくれました!

ほんばんでも いっしょうけんめいがんばります!

ひまわり学級のブーム

画像1
画像2
画像3
最近ひまわり学級ではドミノが流行っています。

それぞれに並べて,最後に全部倒れるかをみんな楽しんでいます。

指先の細かい作業になるのでみんな集中して取り組んでいます。

旬の食べ物を作ろう!!

画像1
画像2
生活の時間や,図工の時間に旬の食べ物を調べて,ねんどで形を作っています。

今日はハロウィンの食べ物や冬の食べ物を作りました。

それぞれに個性のある形を作っていました。

エプロン作りにチャレンジ!

画像1
画像2
このあいだ選んだエプロンが届いたので,さっそくエプロン作りに取り組みました。

今日は余分な所を切る,縫うところを指アイロンで織目を付けることに取り組みました。

少しずつ取り組んで,使えるように頑張っています。

体育交流会リハーサル

画像1
画像2
画像3
今日は1年・4年・6年生の体育交流会のリハーサルでした。

昨日に引き続きたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。

1年生の50m走とバラエティ走

4年生の80m走とハードル走

6年生の100m走とハードル走をそれぞれ一生懸命に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 ALT 内科検診(2・4年/13:30)
10/15 食の学習(5−1) 耳鼻科検診(1・3年・ひ/9:00)
10/16 体育交流会(児童・教職員のみ)
10/19 体育交流会 予備日
10/20 食の学習(ひまわり) 読み聞かせ(3年・ひ)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp