京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up3
昨日:45
総数:270761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

野口英世の書 そこに書かれた文字は!?

画像1
前に,「野口 英世」を紹介したことがありました。
私が尊敬する「野口 英世」の生まれた家を訪ねたことがありました。
福島県にあり,今は,記念館になっています。
そこのおみやげやさんで,野口英世が書いた書の複製(コピー)を買いました。
野口 英世の好きだった言葉が,
写真にあるように,「忍耐」の二文字です。
まさに,今,「忍耐」の時です。
当時「黄熱病」を研究し,たくさんの命を救った「野口 英世」の言葉なので,
本当に重みを感じます。
また,今の時代とつながっていることを感じます。
偶然とは,思えません。

さて,今日の自主学習のすすめです。
自主学習のすすめ 第7弾

お習字をしよう!です。
なので,4年生以上になるかと思います。
毛筆のいいところは,字を書くときに,
とめる
ぬく
はらう
はねる
など,意識ができることです。

校長先生は,前の学校で,
お習字や絵画などの賞状に名前を書くことがたくさんありました。
大きな学校なので,20枚,30枚書く時もありました。
筆ペンで書くことが多かったのですが,
毛先にすごく集中して,書いていました。
自分の思うような字が書けた時は,
すごくうれしかったですね。

今日の学校

画像1
画像2
4月23日(木),今日も肌寒い1日になりました。
今日も,高学年の理科を担当する久保田先生と,
管理用用務員の柳生さんが,花壇を掘り返して,
理科の授業の準備をしていました。

ジャガイモ!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

元気に学習していますか?

先生は,4月の頭に理科の学習でつかうジャガイモを植えました。

そのジャガイモの芽が出てすくすくと大きくなってきています。
みんなとこのジャガイモを使って学習するのを楽しみにしています。

学校に来たら花壇のところのジャガイモのぞいてみてくださいね。

空を見上げよう!

画像1
5年生のみなさん,元気に学習していますか?

今日はとても気持ちのよいお天気ですね。
理科の課題の天気の変化の観察は進んでいますか?

北の空を見上げてゆっくり雲の様子や動きを観察してみましょう。
空を見上げるだけで,なんだか気分もすっきり!晴れ晴れしてきますよ。

まちがいミッケ

二年生のみなさん,あたらしいかん字の学しゅうはすすんでいますか?
「一日二もじ」をまもっている人は,きょうは「長」まですすんでいますね。

さて,きょうは,かん字のまちがいさがしにちょうせんしてください!
ぜんぶで 3もん出しますよ。1,2もん目は一年生のふくしゅうです。
3もんめは,二年生のかん字ですよ。

よーく目をあけて,見つけてください。
「かんた〜ん!」っていう,みんなのこえが聞こえてきそうです!

こたえあわせは,あしたをおたのしみに。
画像1
画像2
画像3

おいもほりを ゆめみて!

二年生のみなさん,きょうはどんな一日をすごしていますか?
先生は,今日は,はたけの草ぬきをがんばりましたよ。

ざっ草でいっぱいだったはたけを,くわでたがやしてから,草をぬいていきました。
ようむいんさんのやぎゅうさんに手つだってもらいました。

おかげで,すっかりやわらかいはたけになりました。

5月になったら,さつまいものつるをみんなでうえましょうね。
そしてきょ年のように,みんなでおいしいおいもさんをたべられますように!

*写真は,昨年度の1年生の時の様子です。


画像1
画像2
画像3

学校沿革の概要

画像1
学校沿革の概要をアップしました。

学校沿革の概要

運動不足にならないように・・・

画像1
画像2
先週,家庭訪問をしていて多くの不安の声があがったのが「家にいてばかりで運動不足になってしまう…」というものでした。皆さんの実行されているアイデアを聞きますと、「稲荷山に親子で登ってきました。」「朝、決まった時間にランニングしています。」「ほんの少しの時間でもいいので、必ず1日に1回散歩しています。」などなどでした。稲荷山が校区になるのは、素敵ですよね!初心者にも丁度よいトレッキングコースが身近にあるのは羨ましい!以前は観光客がたくさんおられましたが、今は人も少なくて登りやすいそうです。大人の人と,安全にきをつけてトライしてみるのもよさそうです。
写真は今朝の四辻からの眺めです!誰かに会えるかな〜と思いましたが今日は会えませんでしたね。

 先生も,週末に息子(3年生)と散歩して春探しをしてきました。散歩って結構面白い!意外と知らなかった発見もいっぱいです!そして何より,「太陽の光を浴びること」が非常に大切ではないかと思います。ほんの少しでも太陽の光を浴びてきた日は、寝付きもよく生活リズムが狂いにくいと感じます。



メリハリをつけるために( ^ω^)・・・

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
学校のない日々が続きますが,勉強や遊びに「メリハリある生活」できていますか?
先生にも小学生の息子がいて,毎日苦労していますが「メリハリある生活」で大切なのは『時間を決める』ことなのかな…と思います。

勉強も遊びも,自分にとって無理がなく,毎日続けられるボリュームで時間を決める。
これがリズムを崩さないコツなのかな〜と,最近思います。
今日も学校では預かりの子たちが,しっかりと時間を決めてがんばっていました。

もう一つは『体を動かす遊び』を入れるのも,「メリハリある生活」に大切かも知れません。今日も,折り紙を折ったり本を読んだり『ゆっくりした遊び」もするのですが,外に出て思い切り体を動かすと頭も心もスッとして,また勉強をがんばろう!と「メリハリある生活」ができるように思います。
先生も,40歳過ぎていますが子どもたち一輪車を乗り回して,体を動かしました!(小学生で身に付けたことは,今でも役に立ちます!)

今日の学校 自主学習のすすめ

画像1
自主学習のすすめ 第5弾
前に,詩を書こう,音読のすすめを紹介したと思います。

今日は,詩を読もうです。

私の好きな詩人に,
谷川俊太郎さんやまどみちおさんがいます。
たくさん詩集が出ているので,一度読んでみてください。

今日,みんなに紹介するのは,
しょうじ たけしさんの「なまけ忍者」です。
今,お家で自学自習に取り組んでいると思います。
この詩に出てくる「なまけ忍者」の声が聞こえてきませんか?

なまけ忍者
  ―それは もうひとりのぼく―
     しょうじ たけし
ぼくの おへやの すみっこに
なまけ忍者が かくれてる

ぼくが べんきょう していると
なまけ忍者の ひくい 声
―ちょうっと テレビを つけてくれ
 つづきまんがを 見たいのじゃ

なまけ忍者に さそわれて
ぼくも テレビを 見てしまう

ぼくが おそうじ はじめると
なまけ忍者の ひくい 声
―どうせ また すぐ よごれるよ
 むだな しごとは やめなされ

なまけ忍者が いるかぎり
なにを やっても ぼくは だめ

なまけ忍者よ おねがいだ
はやく どこかへ 消えてくれ!

〜子どもといっしょに読みたい詩 あゆみ出版より〜

みなさん
「なまけ忍者」に負けないように,がんばってください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/15 防災・安全の日
10/16 104周年創立記念日,SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp