京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up98
昨日:92
総数:468123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 理科の学習

画像1
画像2
 10月14日(水),今日の理科では,「雨水のゆくえ」について学習しました。
 
 砂場と運動場の土に水を浸み込ませ,土に水が浸み込んでいく様子を観察しました。砂場と運動場の土では,浸み込み方が大違い!その違いに子どもたちは驚き,そして実験を楽しんでいました。

 次はどんな実験ができるのか楽しみです。

1年生 おって たてたら・・・

 14日(水),図画工作科「おって たてたら」の学習で,画用紙を折って立てた形から,思いついたものを表しました。
 草むらや富士山,家や動物など,それぞれに作りたいものを自由にイメージしながら取り組んでいました。
画像1画像2画像3

1年生 どんな形?

 14日(水),算数の学習で色板を使って形づくりを行いました。
 「小さな三角形を組み合わせると,大きな三角形ができるよ。」「他にもどんな形ができるかな。」と話していました。明日は,自分で色板を自由に動かして,どんな形ができるかみんなで考えたいと思います。
画像1

1年生 マットを使って

 14日(水),体育で「マットあそび」を行いました。
 くま歩きや川跳びの他に,「だるま」や「タワー」など,新しい技にも挑戦しました。「○○さんが上手だと思いました。」「マットから落ちないように回るのが大変でした。」と,振り返りで話していました。
 これから,またどんどん新しい技に挑戦していきます。どんな技があるのか,楽しみにしている子どもたちです。
画像1画像2

6年生 3年生どうぞよろしくの会

画像1画像2画像3
 14日(火),今日は3年生に読み聞かせを行いました。昨日の反省を生かして,読み聞かせを行ったようです。
 反応をしてくれたり,質問をしたりしてくれた3年生もいたようで,やりがいを感じている人も多かったようです。
 昨日の2年生もそうでしたが,つま先立ちも一緒に行いました。
 さすが6年生!ふらふらせずに2分間しっかりつま先立ちをしています。
 下級生の見本になれるような行動をたくさん見せていきましょう!!

2年 たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 10月13日(火),たてわり活動がようやく始まりました。今日は,朝読書の時間に6年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。久しぶりのたてわり活動で,2年生は少し緊張している様子でした。
 つま先立ちも6年生としました。2年生は,アドバイスをもらいながらも,6年生に負けないように頑張っていました。
 読み聞かせが終わるころには,お互いの距離も少し近くなり,笑顔があふれていました。今後も少しずつ活動が始まっていくので,他学年との関係を深めていってほしいです。

4年生 自転車教室

画像1
画像2
 10月13日(火),今日は,自転車教室がありました。
 
 警察の方に来て頂いて,安全に自転車に乗る方法について教えて頂きました。学科テストに向けて自分たちで勉強していましたが,実際に交通ルールを守りながら自転車に乗るとなると,子どもたちはとても難しかったようです。
 ジグザグに乗ったり,ゆっくり乗ったり,上手に自転車に乗るためには,自転車をコントロールする技術も大切だということも学びました。

 今日の学習を活かして,日常生活の中で自転車に安全に乗れるようになってほしいと思います。

1年生 耳鼻科検診がありました

 13日(火),耳鼻科検診がありました。
 耳や鼻,のどの様子を校医の先生に診て頂きました。初めての耳鼻科検診で,始める前は「ドキドキする。」と話していた子どもたちですが,保健室に入ると落ち着いて検査を受けることができました。
画像1

1年生 休み時間は・・・

 1年生は,休み時間には中庭へ出て遊んでいます。秋の生き物を見つけたり,友だちと遊んだり,普段はなかなか話せない隣のクラスの友だちとお話したり・・・。
 来週からは,休み時間を運動場でも過ごせるようにしたいと思っています。どんな遊びができるか考え,きまりを守って,楽しい休み時間を過ごしてほしいです。

画像1画像2

6年生 2年生どうぞよろしくの会

画像1画像2画像3
 13日(火),来月から始まるたてわり活動の前に,「どうぞよろしくの会」で2年生に読み聞かせを行いました。
 初めての顔合わせだったので,お互い緊張している様子でしたが…
あとから聞いてみると,「うまく読み聞かせできた!」と言っている子や「うまく読めなかった…」といっている子もちらほら…
 広沢小学校のリーダーとして,優しい憧れのお兄さん,お姉さんの姿を見せていきましょう!
 明日は3年生です!お楽しみに♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp