京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:489
総数:461120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

ジャンプ ジャンプ ジャンプ ジャンプ

画像1
画像2
ばらえてぃそうの なかの うごきの ひとつ「ジャンプの れんぞく」は,からだぜんたいをつかって ばねのように うごいて いどうしなければならないので こつが ひつようです。

スタートして ジャンプまでの きょりと はやさを かんがえながら いっしょうけんめいに とぶすがたが かっこいいです。


5年 流れる水のはたらき

 砂場で山を作って水を流しました。水の流れ方や働きについて観察実験をしました。分かったことをホワイトボードにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食☆

本日の献立は「カットコーン・だいずとツナのドライカレー・ぎゅうにゅう・ごはん・スープ」です。
画像1
画像2

はこで つくったよ

画像1
画像2
ずこうでは,はこを つかって おもいにあうものを くふうしてつくりました。
いろいろに ためしながら かんがえているうちに,おおきなものが できたり,うごくものができたりして,ともだちに はっぴょうするときに おどろきのこえが あがることもありました。

らいしゅうは,みんなで はこを つなげて おおきな さくひんを つくりたいと おもいます。おうちで まだはこがあれば もってきてください。

はこのかたち

画像1
画像2
はこのそこの かたちを うつして,いろいろに そうぞうを ひろげて えを かきかました。
つつの かたちからは まるのかたち,はこの かたちからは しかくのかたちを うつすことができました。

かたちを くみあわせることで,たのしいえが しあがりました。

おはなしのえ

画像1
画像2
ずこうでかいた おはなしのえを みんなで かんしょうしました。
じぶんや ともだちの えの いいところを さがすと,いろいろな ことばが でてきます。
「はくりょくが ある」「ほんものみたい」など,ぜんいんの いいところが みつかりました。

部活動(ダンス)

どんどん上達している姿に驚き!!
曲に合わせながら,友達と合わせながら楽しく踊っていました☆
画像1
画像2
画像3

部活動(バスケ)

楽しそうにゲームをしていました☆
4年生も5年生も6年生に負けじと奮闘していました!!
画像1
画像2
画像3

本日の給食☆

本日の献立は「ごぼうのソテー・ぎゅうにゅう・ミルクコッペパン・ブラウンシチュー」です。ごぼうの食感やごまの風味も楽しめました☆
画像1
画像2

2年☆たし算とひき算のひっ算

算数では,たし算やひき算のひっ算にとり組んでいます。
十のくらいから1くり上げたり、百のくらいから1から下げたり...。
しゃしんは、みんなにせつめいしているときのようすです。
ノートにも,こたえだけではなくせつ明をたくさん書いている人がいて,よいですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 体育交流会リハーサル(3年…2校時,1年…3校時,4年…5校時,6年…7校時) 修学旅行説明会(6年/16:00) 読み聞かせ(2年)
10/14 ALT 内科検診(2・4年/13:30)
10/15 食の学習(5−1) 耳鼻科検診(1・3年・ひ/9:00)
10/16 体育交流会(児童・教職員のみ)
10/19 体育交流会 予備日

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp