京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:57
総数:840672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME通信 災害からくらしを守る

単元最後の学習は,これまで学んだことを活かして,実際に自然災害が起こったらどうするかを考えました。

クロスロードという防災シミュレーションゲームのカードを使って行いました。

「地震があり,ひなん所へいくことになりました。ひなん所にペットの犬を連れて行きますか。連れて行きませんか。」

「あなたは母親です。地震があり,息子を学校へ迎えに行く途中に人が生き埋めになっています。助けますか。助けませんか。」

「いざというときの備えはしっかりとあります。それを持ってひなん所へ行ったところ,周りの人は何も持ってきていない人が多かった。そこでひなんグッズを開けて水や食料を飲んだり食べたりしますか。しませんか。」

など,大人の我々でも結論を出すのに悩んでしまいそうなケースを子どもたちに話し合ってもらいました。


学習後のふりかえりです。

・みんなちがう意見も出ていたけど,やっぱり,人や動物の命はみんなで協力して守りたいし,一人でも命をすくいたいです。

・考えるのがとてもむずかしかったです。

・いろんな考えがあることがわかりました。

・自然災害が起きたら,自分で決めないとだめなんだと思いました。

・人の命は,お金がどんだけあっても買えない。

・自然災害はいつ来てもおかしくないので,できるだけそういうときにどうするかを考えたり,話し合ったりしたらよいと思いました。

・災害の時のはんだんはとてもむずかしいけど,自分の身は自分で守るっていうけど,やっぱり他の人のことを考えて助けるのがいいと思いました。






画像1
画像2
画像3

YUME通信 国語 パンフレットを見てみよう

画像1
画像2
パンフレットにはどんなことが書かれていて,どのように作られているかを調べました。

字の大きさ,位置,写真や絵,図にイラスト,矢印にキャラクターなど,読み手が楽しくわかりやすく読める工夫がたくさんありました。

太陽と月の関係(6年生)

画像1画像2
部屋を真っ暗にして,

太陽と月の関係調べ。

みんなが月を持って自転します

ぐるぐる〜〜

なんだか綺麗な様子でした☆

YUME通信 合奏

2人の先生と手拍子を打って,リズムを確かめ,

けんばんハーモニカ・リコーダー・手拍子で合奏しました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 手作りパーランクー

10月21日の体育科学習発表会で,沖縄の伝統舞踊であるエイサーを披露します。

その時に使用するパーランクーを,おうちで貯めておいていただいた牛乳パックを使って作りました。

難しい行程もありましたが,子どもたち同志て教え合い,作業していた姿がとても微笑ましかったです。


大変な作業だった分,出来上がった時は,みんなとっても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

お月見献立

 9月30日(水)の献立は,ごはん,牛乳,牛肉のしぐれ煮,里いもの煮つけ,すまし汁でした。

 今年の月見(十五夜)は10月1日です。この日は仲秋の名月ともいい,月がとてもきれいに見えます。十五夜にはすすきを飾り,だんごや里いもなどをお供えして秋の収穫に感謝します。

 給食では月見にちなんで,里いもの煮つけを食べました。
 たっぷりのかつおだしで炊き,里いもが煮崩れないように,ていねいに仕上げてくださいました!

 給食を取りにきた当番の子たちが,「里いも好き」「めっちゃいいにおい」とつぶやいていました♪だしが染みた里いもがとろっとやわらかくておいしかったです!実りの秋に感謝し,おいしくいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

たねまき

画像1画像2画像3
大根・ねぎ・かぶ・はつか大根の種まきをしました。
小さな種をつまんで丁寧に土の中に入れていました。
甘い甘い 大きな大きな かぶにな〜れ
おいしい おいしい 大根にな〜れ

バスボム作り(わかば)

画像1画像2
科学実験学習でバスボムを作りました。
最初に見本のバスボムを水に入れてみて,ブクブクと泡立つことを確かめてから,材料を混ぜて作りました。
材料は,重曹とクエン酸と片栗粉と食紅です。
スプレーの水を少しふって型に詰めて,乾いたら出来上がりです。
(固める時に水を入れすぎると,反応してブクブクと泡立ってしまうので注意!)
お風呂でボンっと泡立つ様子を楽しんでください。

【3年生】かげふみおに

画像1画像2

3年生のみなさん,こんにちは


今日の体育では,準備運動として
かげふみおにをしました。

かげをふまれたら,おにになってしまうので,
どんどんおにがふえていきます。


何人かは,木や体育倉庫のかげに逃げる子も…
おっ?
自分のかげは見えなくなりますね。


ほんとうは国語「ちいちゃんのかげおくり」の
かげおくりもしたかったのですが…
空に雲がかかっていたので,きれいにできませんでした

またチャレンジしましょう!


【3年生】走りはばとび

画像1

3年生のみなさん,こんにちは


走りはばとびの学習も5回目になりました。
一人ひとり,助走・ふみ切り・着地のどれかに
気を付けて記録をとっています。

グループに分かれて,役割をしっかりこなしています。
さすが,3年生!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp