京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:8
総数:269800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

引き渡し訓練

画像1画像2
不審者対応の訓練のあと,引き渡し訓練を行いました。
校内の動きをスムーズにするため,
西階段を上り専用,
東階段を下り専用として実施しました。
入口付近や階段で密になることもなく,
スムーズに保護者の方に,引き渡すことができました。
今回は,教室での引き渡しを行いましたが,
次回以降は,運動場や体育館での引き渡しも考えていきたいと思います。

引き渡し訓練で,ご来校いただきました保護者の皆様,
ありがとうございました。

不審者侵入の事前指導

画像1画像2
9月30日(水)の避難訓練に先立ち,
各クラスで事前指導を行いました。
もし,不審者が見付かった場合
緊急の放送が入ります。
その放送があればどのように行動するのか考えました。
窓や扉の鍵をしめて,
鍵のない扉には,机などの物を置いて,
不審者に入られないようにします。
子どもたちは,その扉から離れた位置に移動し,
身をかがめます。

写真は,3年生の様子です。

お別れ会

画像1画像2
昨日の学級活動で森澤先生とのおわかれ会をしました。みんなで色々なゲームをして,たくさん笑って楽しい時間を過ごしました。3年生で一緒に学んだ時間は短い間でしたが,子ども達一人一人にあたたかくかかわって頂きました。今までお世話になり,ありがとうございました。大好きな森澤先生とのおわかれは,とてもさみしいですが,また成長した姿で出会えるように,色々なことにチャレンジして頑張っていきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)

 本日,避難訓練(不審者対応)を行いました。校門付近でうろうろしている不審者が,学校の中に入ってくるという設定で行いました。管理用務員が対応し退出を促しますが,応じる様子が見られないため,職員室に応援を頼み,教務主任と校長が来るという流れです。
 教務主任と校長は,不審者の行動を封鎖しながら退出を促しますが,不審者は封鎖をかいくぐろうとし,校舎に入ろうとするため,児童の安全が確保できないことから110番通報をし,児童には合言葉を使って校内放送で緊急避難指示を出しました。
 その後,安全が確保されたので,校内放送で安全が確保できたことを伝え,各教室で訓練の振り返りをしました。

 実際にこのような事は起こって欲しくはないですが,非常事態が起こった場合の行動の仕方や,緊急放送はいつ何時あるかわからないので,放送時は静かに耳を傾けて一人一人が命を守れる行動を取れるようになって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハッピー ハロウィン☆

画像1
10月の 掲示板が できました!

花紙を使って おばけを作ったり 輪飾りを作って

楽しい おばけたちの ハロウィンパーティーができました。

ぜひ ろ組前の 掲示板まで おばけたちに会いに来てね!

台風と防災

5年生の理科では台風の学習をしました。

一昨年の台風21号のことをよく覚えていた子ども達です。
身近な問題として,台風の動きや天気の変化,被害について学習することができました。

今日は学習したことを生かして,もし台風が近づいてきたらどうしたらよいかを話し合いました。
おうちで日ごろから話題にしていることが多いようで,たくさんの気づきが子どもたちからありました。

理科の教科書の最後のページにある災害・ひなんカードを見ておうちの人と話し合っておこうと話してあります。

ぜひおうちでも子どもたちと話題にしていただけたらと思います。

画像1画像2

動きを体で覚える(3・4年)

画像1
画像2
画像3
体育科学習発表会へ向けて,
3・4年生は,ダンスの動きを体で覚えています。
手と足の動きが難しいですが,
体で覚えようとみんながんばっています。
どんなダンスが完成するのか楽しみです。

ジョイントプログラム・プレジョイントプログラムに向けて

画像1
画像2
例年なら,夏休み明けに行われる,
ジョイントプログラム,プレジョイントプログラムですが,
今年は,遅れて今の時期に行います。
今までの学習がどれだけ定着しているかの確認をし,
不十分であれば,再度復習をする流れになっています。

ジョイント,プレジョイントに向けて,
復習しています。
(写真は,4年と6年です)

本番の体型で(1・2年)

画像1
画像2
画像3
1・2年生は本番の体型で,練習に取り組みました。
先生のお手本に合わせて,
みんなでがんばっています。
2年生は,1年生にお手本を見せようとやる気満々。
1年生も,早く動きを覚えようと一生懸命です。

当日,どんな花が咲くのか楽しみです。

ろ組の掲示物が楽しみ

画像1
9月29日(火),いつも朝の間に各教室を巡回しています。
ろ組の教室に行くと,
10月の掲示物が置いてありました。
ほぼ,完成しているように見えます。
毎月,教室の前に季節にちなんだ掲示物を作っています。
とても見ごたえがあります。

10月は,ハロウィンです。
みなさん,楽しみにしておいてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/12 クラブ
10/13 保健の日
10/15 防災・安全の日
10/16 104周年創立記念日,SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp