![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:269798 |
隊形を変化して(1・2年)![]() 大きな円になって,練習に取り組んでいました。 また,途中から2人組で踊ります。 各学年の出し物, 隊形変化も楽しみにしておいてください。 ![]() 10のまとまりをつくろう![]() ![]() 10より大きい数の足し算をするときに,どんなまとまりをつくるとわかりやすいかを考えました。 数図ブロックやプリントを使って10のまとまりをつくることができました。 発表を通してみんなで考えを共有することもできました。 外国語活動 何がすきかをたずねたり答えたりしよう![]() ![]() リースづくり![]() ![]() ![]() 家から持ってきた材料を,「ここがいいかな」「こっちかな」と いろいろと悩みながら,リースを飾り付けていました。 華やかなものもあれば,かわいらしいものもあり,一人ひとりの個性がよく出ていました。 後日持ち帰りますので,ぜひ,お家でも飾ってあげてください。 材料のご準備ありがとうございました。 学習に集中!![]() ![]() ![]() 学習の時間になると,気持ちを切り替えて集中しています。 1年生は,「やくそく」の音読 2年生は,新出漢字の練習 5年生は,「秋」をテーマに 文章を作っています。 黒板には,たくさん秋の言葉が書かれていました。 さらにレベルアップを目指して(3・4年)![]() ![]() 体育科学習発表会の練習に取り組んでいました。 さらに,新しい動きが加わり レベルアップを目指します。 研究(1年)PART4![]() ![]() どう思いましたか? と,いう発問を受けて まとめを書きました。 ・ きつねがどうしていなりの神様なのかと思いました。 ・ いなりせんべいを一度,食べてみたいと思いました。 ・ いなりのことがすごいと思いました。 しっかり自分たちの地域についておもいをもつことができました。 次回は,10月28日(水)に, 3年生で授業研究を行います。 研究(1年)PART3![]() ![]() ![]() 今一度,いなりの素敵なものを考えました。 ・ すずめ ・ 展望台(稲荷山から見た景色) ・ 稲荷山 ・ 稲荷大社 ・ 千本鳥居 ・ お祭り そこで,こんなものもあるよと言って, 指導者が「伏見人形」を出しました。 ほとんどの子どもたちは知りませんでした。 研究(1年)PART2![]() ![]() ![]() みんなで話し合いました。 ・ 焼き方を大事にしている。 ・ 一つ一つ心を込めて焼いている。 ・ お母さんに作り方を教えよう。 ・ よくきつねの形にしたなぁ。 いなりせんべいを焼くおじさんの技に感心しつつ, おじさんのおもいをしっかり受け止めています。 研究(1年)PART1![]() ![]() ![]() 校内研究の様子を紹介していきたいと思います。 10月1日(木) 場 所 1年1組 教科 特別の教科道徳 主題名 いなりの よさ C「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」 教材名 いなりせんべい(自作教材) 今年度,最初の研究授業です。 道徳は,今年度地域の教材開発に取り組むようにしました。 この授業もすべて手作りです。 さし絵をみながら, お話を聞きます。 小学校1年生の主人公は, おみやげにもらったいなりせんべいに興味をもちます。 お家の人に聞くと,近くのせんべいやさんで売っていることが分かりました。 せんべいやさんに行った主人公は, 1枚1枚丁寧にせんべいを焼いているおじさんに出会います。 おじさんは, せんべいを買ってくれた人にいいことがありますようにと思って, 1枚1枚心を込めて焼いていることを 少年に伝えます。 |
|