京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

只今より下校します☆

 雷が収まりましたので,只今より下校します。
 まだ,雨はしばらく続きそうですので,気を付けて帰るように言っております。
 よろしくお願いいたします。

6年 がんばって実験中!

画像1
6年生の理科では「ものの燃え方」の学習をしています。
ものを燃やすと空気中の酸素が減り,二酸化炭素が増えることを学習した子ども達です。
今日は,紙や綿が燃えたときの空気の変化を調べて,学習の確かめをしました。
火をつけるのに四苦八苦しながら,とても真剣に実験していました。



画像2

栄養教諭の先生の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
毎週木曜日は,明親小学校から栄養教諭の内輪先生に来ていただき,
授業をしてもらっています。

9月10日(木)は,6年生に
「朝ごはんパワーアップ大作戦」というテーマで授業をしていただきました。

朝起きてまだ眠っている,
脳・体・腸を目覚めさせるためには,
どんな食品を食べたらいいのか教えていただきました。

・炭水化物
・タンパク質
・食物せんい
・水分
・あたたかい汁物

今日の自分の朝食を思い出し,
どんなものを追加すると,
脳や体,腸を目覚めさせることができるのか考えました。

明日からの朝食,お家の人と一緒に一工夫してみてください。

あそびがかりさん はつしごと!

画像1
先週新しく決めた係活動が,動き始めました。今日はあそび係Aの子どもたちが,「ドッジボール」をみんなあそびでやりますと決めてくれて,昼休みに楽しく遊びました。
来週はあそびBさんが考えた遊びです。自分たちで相談したり,考えたりしながら動いていけることを少しずつ増やしていってほしいなと思っています。
画像2

たくさん とれたよ

画像1
画像2
画像3
今日は,アサガオの種をとりました。
これまで大切に育ててきたアサガオ。
たくさんの種が取れました。
子ども達は,「こんなに取れた」と,うれしそうにとれた種を見せてくれました。
とれた種は大切にとっておいて,来年の1年生にプレゼントします。
喜んでくれるといいですね。

ストローでこんにちは

2学期スタートの図工の学習は,ストローで動く仕組みを作って,その動きから思いついた作品作りに取り組んでいます。動きは2パターンあって,自分で選んだ動きからそれぞれ思いを広げて製作真っ最中です。細かい模様や形も一生懸命にはさみで切ってがんばっています。
そろそろ完成に近づいてきた子たちもいて,楽しい作品が並び初めました。

来週の参観日にご覧いただけると思います。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

「先生,宿題わすれました!」

画像1
画像2
お話の絵の下絵ができました。

今年のお話は「先生,宿題われました!」です。

宿題を忘れた理由を登場人物がおもしろおかしく楽しく話します。

今週の木曜日から画用紙に入ります。

どのような作品が仕上がるのか楽しみです。


はじめて知ったことを 伝えよう

画像1画像2
国語の学習では,図鑑や科学読み物を読んで はじめて知ったことを伝え合います。

今日は,自分のすきな本選んで,はじめて知ることをたしかめながら読みました。

本で知ったことを 友だちとつたえ合うのが楽しみです。

【6年】やまなしを深く読み取ろう

画像1
画像2
画像3
国語では今,宮沢賢治さんの「やまなし」そしてその賢治さんの生涯をまとめた「イーハトーブの夢」を読んでいます。その独特な表現に,子どもたちもよく戸惑ってしまう作品なので,イメージ試写をして図に表して情景を理解し,宮沢賢治さんの生き方・思いなどを「イーハトーブの夢」で学んでから,再度「やまなし」に戻って読み味わう…ということをしてきました。「五月」「十二月」ふたつの場面で構成されており,それぞれ「かわせみ」と「やまなし」が,象徴的なものとして描かれています。
 先週の金曜日,『この二つを対比して読んでみよう。それぞれ何を表現しているのだろう?』と,小グループで話し合ってもらいました。

ふたつの場面の象徴するものとは・・・?
賢治さんが伝えてたかったこととは・・・?

とても深い話し合いになりました。
詳しくは今週末のお便りに書かせてもらいます。

相手意識をもって

画像1
画像2
画像3
学校の中では,相手意識をもって,
「話す」「聴く」ことを大切に指導します。
「話す」時は,教室の一番遠い友だちに向かって話す。
「聴く」時は,話している人に体を向けて聴く。
この姿勢を大切にしています。

また,外国語では,パフォーマンス評価を重視しています。
実際に会話をしてみて,いかに英語で対応していく力を付けるか見ていきます。
「どんなことをしていますか?」という質問に,
「〇〇時に,△△」をしています。
例えば,午前7時に朝ご飯を食べています。
など,時間と内容を答えます。
写真は4年生の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/8 食に関する指導(5年)
10/9 SC,SSW
10/12 クラブ
10/13 保健の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp