京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up41
昨日:61
総数:509889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生 理科「動物のすみか」

画像1画像2
 理科で「動物のすみか」の学習をしています。
 前半はどんな生き物がどのようなところに住んでいるか知っていることを発表しました。
 後半はちびっこ広場に出て虫探しをしました。
 「オンブバッタを見つけたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。

4年生お話の絵

 下絵でお話の世界を膨らませ,色塗りに熱中しています。自分らしい作品がどんどん出来上がってきています。全員が描き終えたら,お互いの良いところを見つける鑑賞を行います。
画像1画像2画像3

1年生「たのしいな,みずあそび」

生活科の時間に,
しゃぼん玉あそびや水あそびをしました。
友達と一緒に楽しく活動しました。

着替えなどのご用意をご協力いただいて,
ありがとうございました。

次は,
あさがおのつるを使って,
リースを作ります。

画像1
画像2

3年生 社会科「商店のはたらき」

画像1画像2画像3
 先日,社会科「商店のはたらき」で,コープ下鴨店にお世話になりお店の工夫を調べました。
 今日はお客さんの目線でお店について調べるために,高橋先生にインタビューをしました。
 自分の考えた質問をとても意欲的に発言していました。
 「お店のよいところはどんなところですか?」
 「買物中にどんなことを考えていますか?」
 など子ども達の素朴な疑問にお答えいただきました。

 お店の立場からの思いとお客さんの立場からの思いを聞き,重なる部分を見つけ,お互いの思いが繋がっているということを感じられたようです。

3年生 かがやき学習「松ヶ崎のすてき」

画像1画像2画像3
 かがやき学習でグループごとに調べ学習をしています。
 図書やパンフレット,インターネットを活用しています。
 難しい言葉があれば国語辞典を使い,意味調べもしています。
 国語科で付けた力が生かされていて,嬉しく思います。
 本には載っていなかったことや調べてさらに湧いてきた疑問については,今後,インタビューなどを通して,調べていきたいと思います。

3年生 体育科「用具遊び」

画像1画像2
 体育科「用具遊び」の学習が終わりました。
 これまでの学習でボール,棒,フラフープ,短縄などの用具を使って,いろいろな動きで遊びました。
 グループで相談したり,協力したりしてスタートからゴールまでにさまざまなミッションを設定しました。
 フープで5回跳ぶ,ボールを投げてフープの中に入れる,棒を中心に5回まわる…
など子ども達の発想でとても楽しいミッションを考えることができました。

4年生・本は友達

画像1画像2画像3
 国語の学習で,ノンフィクションの本を図書室で選び,そのよさを伝え合うという学習をしています。今日は,自分が選んだ本の魅力についてポップにまとめる活動をしました。みんな,熱心に本を読んでいました。本の紹介をする時間の様子もホームページでお伝えする予定です。楽しみにしておいてください。

3年生 竹馬が流行っています

画像1
体育科「ようぐあそび」の学習で竹馬の練習を始めてから,休み時間に竹馬で遊ぶことが子どもたちの楽しみになっているようです。

初めて体育でした時には,なかなか進めなかった子どもも驚くほど上達していました。
毎日こつこつ練習している成果ですね。

3年生 外国語活動

画像1
 外国語活動「I like blue.」の学習で,好きかどうかを尋ねる言い方とその答え方を学習しました。
 「Do you like milk?」など,いろいろな物について友だちと尋ね合いました。
 友だちのこと前より少しだけ知って,楽しそうな様子で学習していました。

3年生 ヒマワリの種

画像1
 夏の間,ぐんぐんと背を伸ばしたヒマワリですが,花が枯れたのでしばらく乾燥させていました。
 今日はヒマワリの種を取りました。
 種1つから花が咲き,その後には驚くほどたくさんの種ができて子ども達は驚いていました。
 ほしい人は持って帰ってもいいよと声をかけましたので,お家に持って帰った人もいます。
 ぜひ,お家でも育ててみてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

台風等に対する非常措置

学校評価

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp