京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up43
昨日:58
総数:271063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年生 活用しています

画像1
臨時休業期間中に取り組んだ,がんばれ!京都の子どもたち!自分で進める「学びの一歩」を各授業で活用していっています。
頑張って予習に取り組んだ人が自信をもって発表しています。

ありがとうございます!

この写真は何の様子かわかりますか?

実は鷹峯小学校の畑は雑草がたくさん生え,カチカチの畑で作物を植えるのが難しい状態でした。そこで毎年,鷹峯大根作りでお世話になっている嶌本さんにご協力いただき,重機を入れて畑を耕していただきました。ありがとうございます。
カチカチだった畑が今では柔らかい土の畑に変わりました。耕していただいた畑を使って,子どもたちと一緒に作物を育てます。どんな作物ができるのか,楽しみです。
画像1画像2

3年生 自主学習ノート

画像1
画像2
画像3
久しぶりの自主学習ノート紹介コーナーです。自主学習もいろいろなレパートリーが増えてきて,ノートを見ていると楽しくなります。いろいろ考えて,自分のやってみたい学習に取り組むのが大切ですね。楽しんで勉強していきましょう。

外国語コーナー

画像1
外国語コーナーの掲示物が新しくなりました。今月は「あいさつ」をテーマにしています。覚えてどんどん話してみてほしいです。

3年生 生き方探求パスポート!

写真は昨日と今日行った生き方探求パスポートに取り組んでいる様子です。自分の目標や将来どんな自分になりたいのか,今の自分の考えを書きます。これは小学校,中学校,高校と1冊のファイルにまとめて持ち上がります。将来ファイルを開いたときにどんなことを考えて,成長してきたのか振り返ることのできる1冊になりそうですね。
画像1画像2画像3

2年生活科「ぐんぐんそだて」

画像1
今日はBグループのみんなで

ミニトマトの観察をしました。

「大きくなったなあ!」

「しっかり水やりしないと かれるなあ。」

子どもたちのいろいろな つぶやきが

聞こえてきました。

おいしいミニトマトになるといいね!

1年生 Bグループ2日目の登校でした!

画像1
今日はBグループの分散登校日,2日目でした。Bグループのお友達もいろいろなことに慣れて,いきいきと過ごしていました。

自分のことを自分でできたお友達もたくさん。
今は友だちと少し離れて過ごすことを
できる場面もたくさん。

ひらがなのプリントもみんなで確認しながら丁寧に書きました。
おなまえのお手本をふでばこに入れています。
よこにおいて,いつも字の大きさや形を意識しながら
名前をかこうと話しています。

5年 自主学習

画像1
画像2
 学校が再開して,1週間が経ちました。Aグループ,Bグループともにしっかりと学校生活のリズムに戻ってきているように感じます。
 2つのグループに分かれているので,同じ5年生でも2つのクラスが存在している感じがします。やはり,全員がそろって初めて鷹峯小5年生なんだなと感じています。12日の全員登校が楽しみです。
 この1週間の5年生の宿題は自主学習です。しっかりと定着させて,毎日提出しましょう。今日は少し紹介したいと思います。
 1.算数の予習に取り組んでいました。自分で学習してみて,学校で理解を深める流れになっていると思います。授業ではたくさん手を挙げて活躍していました。
 2.作文で使える言葉(慣用句)です。それぞれの言葉を理解し,作文や日記,国語の文章表現の際に実際に使っていけると素晴らしいと思います。ぜひ,使っていってほしいと思います。

6年生 自主学習ノート紹介

今回の自主学習ノート紹介は,自分の好きなことをテーマとしたものです。
実際のノートには,このホームページでは紹介しきれないほど様々なことを調べてあります。
画像1
画像2
画像3

6年生 休み時間の様子

画像1
いつもより短めの休み時間ですが,外で元気に遊ぶ姿がありました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp