京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up20
昨日:93
総数:656223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 図画工作「段ボールの世界」

 先週から,図画工作の学習で「段ボールの世界」という創作活動に取り組んでいます。
 身近にある段ボールですが,思い切り,ちぎったり,切ったり,くっつけたりして遊ぶと,なかなか面白いものです。
 そこからイメージを膨らませて,段ボールを使って思い思いの「段ボールの世界」を作っています。

 2つの塔のようなものに糸を渡してゆらゆらと揺らしてみたり・・・

 小さく細く切った段ボールを,とにかく上へ上へと貼り付けていったり・・・

 できあがる作品ももちろん面白いのですが,今回は制作の過程で,たくさん段ボールに触って,素材のもつおもしろさをたくさん感じて欲しいなと思っています。
 
画像1
画像2
画像3

仲よし 聖護院大根の間引き

 「キラキラのうえん」の聖護院大根とカブに水やりにいくと,聖護院大根の方が本葉も出てきて少し大きくなり,良い感じになっていました。
 今日は,トウモロコシの時にもそうしたように,丈夫そうなものを残して間引きの作業を行いました。
 カブの方は,まだまだ芽が小さいので様子を見ていきます。
画像1
画像2

6年 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 目の前のハードルを跳びながら,できるだけ速く前へ前へ!走るように跳ぶためには,両脚の幅とリズムが重要です。
 練習の成果は,来週の体育参観で披露します。お家の方に,カッコいいところを見てもらいましょう。

ひかりのプレゼント 1

画像1
画像2
画像3
1日(木),図画工作科の学習で光を通す(透明な)入れ物とカラーセロハンを使って

材料に光を通して映し,面白い形や色などを見付けたり,

どのようにしたらもっと楽しく見えるかを考えたりしました。


ひかりのプレゼント 2

友達と映した形や色を見せ合い,

面白さや楽しさなど見付けたことや感じたことを伝え合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
プラスチックのカップなどの材料に光を通し,面白い形や色などを見つけたり,
どのようにしたらもっと楽しく見えるか工夫したりしました!
良いお天気だったので,確かめながら作品作りを楽しみました!

野菜の苗のかんさつ!

画像1
画像2
 先日植えた野菜の苗をよく見て観察しました。
「すじがあるなぁ。」「葉っぱが緑で,くきが黄緑だね。」
「何センチだろう?」
興味津々で観察をしていました。
はやく大きくなってほしいですね!

仲よし 仲よし新聞

 仲よし学級の2人のよいところを,読んでくれる人に伝えようと一生懸命書いている「仲よし新聞」。廊下を通る人が,立ち止まって読んでくれている姿が見られると,発行者の2人もうれしそうです。

 今日は,「わたしの好きなもの」というテーマで記事を書きました。一つの記事の字数としては400〜600字ほどですが,書きたい気持ちがあって,たくさん書くことに慣れてきたこともあり,どんどん書き進めています。

 まずは「書きたい!」「伝えたい!」という気持ちを大切にしながら,少しずつレベルアップをめざし,これからも続けていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

仲よし 10000の大きさ

今日の算数では,数の位の学習の続きで,「10集まったら,お引越し」の操作をしながら,10000の位まで確かめました。

「1」のタイルが10000個集まると,「1000」のタイルが10個集まるとどうなるか,教室の床に広げてみると・・・

「大きい!」「広すぎや!」

位の仕組みだけでなく,その量感も一緒に感じていって欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

1・2年 合同ソーラン

画像1
画像2
画像3
 2日(金),初めて1・2年生が合同で「南中ソーラン」に取り組みました。2年生は,さすが上級生。しっかりお手本を示して,全体をリードしました。1年生も,それに何とか追いつこうと元気いっぱいがんばっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 視力検査5年
10/7 視力検査4年
10/8 視力検査3年 クラブ活動
10/9 視力検査2年
10/12 視力検査1年

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp