京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:54
総数:840542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

3年 音楽 久しぶりのけんばんハーモニカ

画像1
画像2
画像3
2年生の時にけんばんハーモニカをしっかり練習したこともあって,とてもスムーズにけんばんハーモニカの演奏をしていました。ミニミニ合奏ができるようですね。楽しみです。

【一年生】 まほうの たべかた

食の学習で,栄養教諭の先生に「まほうの たべかた」を教えてもらった子どもたち。

給食の時間に,自分から絵本を出して「まほうのたべかた」を復習し,実践している子どもたちがいました。

「もやしの音がシャキシャキいっているよ!」

「高野豆腐でも,音が聴こえた!!」

「もう一回食べてみよ!」

音を楽しみながら食べると,どんどん食が進むようでした。
画像1
画像2

魚釣り(わかば)

画像1画像2
 「魚釣り」の学習をしました。サメやクジラ,タコなどのたくさんの生き物が入っている入れ物の中から,釣り竿を使って1つ1つ釣っていました。
 何回も繰り返ししていく内に,みんなとても上手に釣れるようになってきました。

休み時間の様子(わかば)

画像1
 休み時間に好きなダンスを踊っています。手をぐるぐる回したり,ジャンプをしたり,見本の動きを見ながら楽しそうに体を動かしています。

5年生 秋山選手のジャンプシュートを受ける大本先生

今日は
ハンドボールの秋山選手が来校されました。

教師代表で
秋山選手のジャンプシュートを
大本先生が受けました。


大本先生「ボール,見えなかったです。」




画像1

あそんでためしてくふうして(2年生)

画像1画像2
看板があった方がいいかな?と工夫して,話し合いながら
進めています。

学習の終わりには,ふりかえりを書きます。
次はどんなふうにしようかな?
しっかり考えて書けています!

かさ(2年生)

画像1画像2
算数の学習で,色々なもののかさをはかる学習をしました。

まずはどれくらい入るのかを予想してからはかりました。
色々なもののかさを実際にはかってみて,1Lや1dLの感覚が分かってきたようです。

やまなし(6年生)

宮沢賢治は,なぜ,「やまなし」という題名をつけたのでしょう?この学習の一番考えてほしいところです。みんなが宮沢賢治の思いに近づいてほしいと思います。
画像1

いつものベンチ(6年生)

定点観測です。ここにはいつも人が集まってきます。楽しそうです。担任も仲間に入れてほしいです。
画像1

5年生 リレー その3

失敗しても
励まし合ったり,アドバイスし合ったり。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp