![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:269752 |
6年生 武士の世の中![]() ![]() 平安時代から鎌倉時代へと移り変わっていきます。 鎌倉時代には,武士が力をもってきます。 この日は,単元全体の流れを知り学習問題を考えていきました。 10月5日 鷹峯のど根性○○!
10月になり,吹く風も冷たくなってきました。
ここのところ毎日,夕方になると山の方から,鹿の鳴く声が聞こえてきます。 「奥山に紅葉踏みわけなく鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」 なんとなくしんみりとした気分になります。秋の深まりを感じますね。 アスファルトやコンクリートのすき間やわずかに溜まった土や砂に根を下ろし,生長する植物・・・。 以前,テレビや新聞で「ど根性大根」などが取り上げられていましたが,鷹峯小学校でもど根性○○を見つけることができました。 ど根性モミジ・・・イロハモミジがたくさん植わっている鷹峯ならではの光景です。風で飛ばされた種子がたどり着いたのは雨樋の排水溝,そこで生長しているモミジです。 ど根性エノキ・・・オオムラサキの幼虫の餌となるエノキ,実を食べた鳥に運ばれてきたのでしょうか?謎です。コンクリートのわずかなすき間から元気に生長しています。 ど根性トマト・・・運動場横の手洗い場の下,コンクリートとインターロッキングのすき間で生長しているのを発見しました。毎年,2年生が生活科で育てているミニトマトがコロコロと転がり,芽を出したのでしょうか?謎です。 花も咲いていました。もう実はならないかもしれませんが,今から実ができたらすごいことですね。 ![]() ![]() ![]() 10月2日のきゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・だいこん葉のごま炒め 1年生の子ども達が,ご飯粒を残さず,上手に食べられるように 給食の時間に食べ方の練習をしました。 お茶碗から,はみ出たご飯粒をおはしでまとめていきながら 食べていきます。気を付けながら食べていくと,きれいなお茶碗が たくさん返ってきました。 今までできなかった人は,今日の夕ご飯からおうちでもできるようになりますね。 1年生 算数「くりはいくつ?」
くりを拾ったこどもたち。
「なんこあるのかな?」 「どうやってかぞえたら わかりやすいかな?」 (1)かぞえたものを別にする (2)10のまとまりをつくる という 意見が出て,みんなで数えました!140こ!! みんなで協力するとたくさん拾えましたね。 ![]() ![]() 1年生 生活科「秋だ!くりがいっぱい!!」![]() ![]() ![]() 今日は地域の方にくりの取り方を教えてもらって,みんなでくりひろいをしました。 くりをみつける度に「わー」っと歓声が起き,みんなで楽しんでくりを拾いました。 いがを足で押して中のくりを出したり,いがをそっと持ってみたり ワクワクドキドキ! とっても大きくてつやつやのくりをたくさん拾いました。 6年生 ジョイントプログラム![]() ![]() ![]() やはり,昨年までと同じようにはいかないようで,特に算数では問題数の多さに時間的に苦戦する人も多かったようです。 課題については,そのままにするのではなく普段の自主学習などで克服していってくれることと思います。 合奏部![]() 6年生を中心に活動をすすめ,自己紹介をしたあとに曲決めやパート決めをしました。 今年は少人数でのスタートとなりましたが,人数が少ないからこそお互いの思いを出し合い,話し合うことができました。 6年生 中間休みの様子![]() この日は,2時間目にした算数の問題の考え方が気になったようでした。 一人でずっと考えていたり,自然と人が集まり考え方について話し合ったりしています。 数えてみると,クラスの半分くらいの人がいました。 休み時間なのにこんなこともあるのですね。 どのような課題を考えていたのでしょうか? 4年 雨水のゆくえ![]() ![]() グラウンドでは水たまりができるのに砂場では水たまりができにくいことに疑問を持ち,二つの砂ではしみこみ方にどんな違いがあるのかについて調べました。 実験を行うと,グラウンドの土はしみこむのが遅いのに対して砂場の砂はしみこむのが早いという実験結果になりました。 子どもたちはグラウンドの土と砂場の土では粒の大きさが違うことから,隙間ができにくいグラウンドの土のほうが水たまりができるのではないかと考えていました。 3年生 大根の芽がでたよ!
先週種まきをした大根の芽がでたので,観察をしました。同じ日に種まきをしたのに,大きい芽や小さい芽など違いがあることに気づいていました。みんな同じではなく,それぞれ違いがあるのですね。これからどのように成長していくのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|