![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:35 総数:1200089 |
9月27日(日) 修学旅行 2日目 その14
続いて,仁淀川でのクラウドカヌー体験の様子です。校長先生からのコメント「抜群の透明度」でした。画像からも分かるほどの透明度!
![]() ![]() ![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その13
カツオのたたき作り その4
![]() ![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その12
カツオのたたき作り その3
![]() ![]() ![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その11
カツオのたたき作り その2
![]() ![]() ![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その10![]() ![]() ![]() カツオのさばきや焼きの姿は,なかなか様になっていますよ。 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その9![]() ![]() ![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その8![]() ![]() ![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その7![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その6
8時,コース別体験学習に出発しました。
1コースA 1号車 9:00〜12:00吉野川ラフティング→14:15〜15:15祖谷のかずら橋 昼食(サンリバー大歩危) 1コースB 2号車 10:00〜11:00祖谷のかずら橋→13:00〜16:00吉野川ラフティング 昼食(サンリバー大歩危) ※かずら橋 野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つで3年に一度かけ替えられます。約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山、平家の馬場での訓練に通うため架けられたと言われています。長さ45メートル、幅2メートル、川面からの高さは14メートルにもなります。敷綱でつながれた横木と横木の間は10センチほど離れているので、足元にのぞく川面はスリル満点です。 2コース 3号車 10:00〜11:15カツオのたたき作り→12:40〜13:00佐田の沈下橋散策→14:15〜15:15竜串グラスボート 昼食(黒潮一番館) ※佐田の沈下橋 四万十川には本流、支流を合わせて47の沈下橋が残ります。増水時に橋が流されないように欄干を作らず、水中に沈むように設計された橋です。現在でも生活道として利用されています。市街地に最も近いのが佐田の沈下橋です。 3コース 4号車 10:00〜11:00むろと廃校水族館→11:10〜12:00室戸世界ジオパークセンター→13:10〜15:40堤防釣り体験(室戸新港) 昼食(ホテル明星) 4コース 4号車 10:00〜11:00むろと廃校水族館→11:10〜12:00室戸世界ジオパークセンター→14:00〜16:30マリン体験 昼食(ホテル明星) ※むろと廃校水族館 高知県室戸市室戸岬町の旧椎名小学校を改修、机や椅子、本棚などは当時のまま活かし、50種類1000匹以上の魚を飼育・展示している水族館です。屋外プールと校舎内に水槽が設置され、ブリやサバ、地元の定置網にかかったカメなどがゆったりと泳いでいます。 5コース 5号車 10:35〜11:10石鎚山ロープウェイ→11:30〜12:10石鎚山登山→14:30〜15:10石鎚山山頂 昼食(白石旅館) ※石鎚山 西日本最高峰である石鎚山は標高1982m。四国の屋根であり、「日本百名山」の一つです。主峰天狗岳からは石鎚山系の山の連なりと瀬戸内海はもちろん、中国地方・九州地方の山々まで遠望できます。 6コース 6号車 9:00〜12:00クラウドカヌー体験→13:50〜15:00中津渓谷散策 昼食(ドライブイン引地橋) ※中津渓谷 雨と渓谷の流れで造られた自然のオブジェ、中津渓谷。「紅葉滝」や「雨竜の滝」、「竜宮渕」など千差万別の奇観が連なり、たぐいまれな渓谷美を誇っています。中津渓谷は燃えるようなもみじで知られる名所。渓谷には約1.6キロにもおよぶ遊歩道が整備され、奇勝の数々を間近で見ることができます。 ![]() ![]() 9月27日(日) 修学旅行 2日目 その5
朝食の様子です。
![]() ![]() |
|