京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:45
総数:635978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

委員会活動

9月1日(火)

2学期1回目の委員会活動がありました。

5〜6年生の高学年が集まり,これまでの反省や今後に向けての話し合いを行います。

短かった1学期に十分できなかったことも含め,全校のみんなが楽しく充実した学校生活が送れるように,2学期の活動について考えました。

高学年のみなさんの委員会での活躍を期待しています!
画像1画像2画像3

100より大きい数

画像1
画像2
 算数「100より大きい数」の学習が始まっています。
 100や10のまとまりを使って,大きい数を数えたり,数の仕組みについて調べたりしています。

 授業では,位取り表やお金を使って,数に仕組みについて考えています。
 学年があがっても,何度も出てくる学習内容なので,しっかり復習していきたいと思います。

給食の様子から

画像1
画像2
画像3
9月1日(火) 

 今日の給食は 『ごはん』『牛乳』『鶏肉とこんにゃくの煮つけ』『こんぶ豆』『すまし汁』でした。

 心の中で「いただきます!」もずいぶん慣れてきました。暑い日が続きますが,あっさりとした味付けで,おいしくいただいていました。 

3年生 そうじの様子

画像1
画像2
8月31日(月)

 2学期から,班ごとのそうじ活動が始まりました。

 一人一人が役割をもって,一生懸命そうじをしています。

 ゴミあつめやつくえ移動など,声をかけあって協力している姿もたくさんありました。

 「ほこりだらけ!」
 「めっちゃよごれてる〜!」
 「先生ピカピカになったよ!」
 など楽しそうな声もたくさんありました^^

4年のページ 「ハードル走」

画像1
 今週から,体育科の学習でハードル走が始まりました。初めは,「跳べるかな。」「怖いな。」と不安そうにしている様子でしたが,学習が始まると,3つのハードルをリズムよく跳び越えることができるように,楽しそうに何度も挑戦していました。
 これから,自分の歩幅にあったハードルの間隔を見付けたり,スピードを落とさずにハードルを跳び越えられるための工夫を考えたりしながら,学習を進めていきます。

給食準備も上手になってきました

8月31日(月)

8月最後の給食。
献立は,『牛乳』『麦ごはん』『なま節のしょうが煮』『ほうれん草のごま煮』『なめこのみそ汁』です。

配膳の仕方も,手際よくとても上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

体育の授業

8月31日(月)
 今日は,学年で体育をしました。10月のスポーツ大会に向けて,リズムダンスをしました。音楽に合わせて,楽しそうに体を動かしていました。午前中でも,少し踊ると汗がすぐ出てくるので,こまめに水分補給しながら体育の授業を行いました。
画像1画像2

1週間,がんばりました!

8月28日(金)

2学期が始まって,最初の1週間が終わりました。

この1週間は,昨日まで連日35度を超える猛暑日となりました。今日は,雨もあり,ぎりぎり35度には届かなかったようですが,湿気も加わり快適とは言い難い一日でした。

そんな猛暑の中,なかなか生活のリズムも整えにくかったと思いますが,みんな本当によくがんばりました。

朝や下校のあいさつももちろん,ありがとうの声かけ,授業中の様子など,2学期にがんばろうとする気持ちがいろんな姿から見えてきました。

特に,昨日から始めた全体でのそうじ時間。感染への対策をしながら,それぞれ与えられた場所の掃除を一生懸命がんばりました。高学年は,物を移動させてその下を掃いたり手際よくていねいに拭き掃除をしたりして,下級生のよきお手本となっていました。中でも6年生は,1年生と一緒にそうじをしました。しゃがんで目線を合わせ,「上手だよ」と褒めながらやる気を出させるなど,素晴らしいお姉さん,お兄さんぶりでした。とても微笑ましいひと時です。

「さようなら!」「また月曜日!」みんな笑顔で手を振りながら帰っていきます。暑さに疲れた様子を見せながらも,1週間やり切ったという達成感も見えるいい表情です。

来週からは,本格的に午後の学習も始まります。まだまだ,暑い日が続くと思われます。土日は無理をせず,ゆっくり休んで,月曜日からまたがんばりましょうね!

励ましのお声かけ,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

給食が始まります

8月28日(金)

昨日より,2学期の給食が始まっています。
今日の献立は,「ごはん」「牛乳」「さんまのかわり煮」「枝豆」「キャベツのすまし汁」です。

1年生の教室をのぞくと,さんまの骨を上手にとりながら,おいしそうに食べていました。

画像1
画像2

4年のページ がんばった1週間

8月28日(金)
 2学期が始まって1週間がたちました。残暑と呼ぶにはあまりにも暑い日もありましたが,今日は雨が降ったこともあり,少し暑さの和らいだ1日となりました。
 昨日からは午後も学習をしているので,給食の時間も始まりました。今日もルールとマナーを守って,お行儀よく食事をしている姿がとても素敵でした。
 さて,夏休み明けの1週間は,疲れのたまりやすい時期です。来週からも元気よく登校できるように,この休日はゆっくりと体を休めてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/5 朝会 視力検査6年
10/6 委員会活動 視力検査5年
10/7 食の指導(1−2)視力検査4年
10/8 視力検査3年
10/9 食の指導(5−1)視力検査2年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp