![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:63 総数:840656 |
幅跳び!!
体育で幅跳びをしました!練習の成果が出て,記録がどんどん延びてきている人が増えました。最高記録は3メートル越えでした(^▽^)/
![]() ![]() 音の伝わり方
糸電話の実験の次は,スプーンを使った実験です。個人で糸の震え具合を確かめます。少し難しい実験でしたが,楽しく学習しました(^▽^)/
![]() ![]() 音の伝わり方!
理科で「音のふしぎ」の学習をしています。今日は,音の伝わり方の学習です♪
糸電話で声を出した時とだしていない時とで,糸の震え具合を観察します(^▽^)/ ![]() ![]() 今日は9月の和献立の日♪
9月18日(金)の給食は,ごはん,牛乳,こぎつねちらし(具),だいこん葉のたいためもの,とうがんのくずひき,おはぎでした。
今日は和食を味わう「和献立の日」でした。季節の食材や日本の伝統的な食文化を味わいます。 とうがんのくずひきは,厚く皮をむいたとうがんをやわらかくなるまで炊き,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。とうがんを初めて食べる児童もいましたが,やわらかくておいしいとよく食べていました。 おはぎは,昔からお彼岸の頃に食べらてきた日本の和菓子です。あんこの粒がこの時期に咲く萩の花に似ているため,おはぎと呼ばれています。あんこが苦手な児童もいましたが,よく食べていました! ![]() ![]() ![]() YUME通信 久しぶりのけんばんハーモニカ♪
手拍子でリズムを確認して,主旋律を演奏しました。
とっても楽しそうにしていました! ![]() ![]() かさ(2年生)![]() 予想してから,実際にはかってみました。 予想がぴったりだった子や,そんなに入るの!?と 驚いている子がいました! 【1ねんせい】食の学習![]() ![]() ![]() 給食時間には,そのおまじないを見ながら苦手なものを食べていました! 耳をふさいで噛むと食材の音が聞こえるよとおしえてもらったことをやってみている子もいました♪ あそんでためしてくふうして(2年生)![]() ![]() 楽しい遊びを考えています。 「ここから投げたら10点にしよう!」 「たくさん積んでみよう」 自分たちで試して,工夫しながら作っています! YUME通信 社会![]() YUME通信 災害が起きたら,だれが京都の人を守るの?
みんなでつくった学習問題について学習を振り返りながら考えました。
出てきた意見を分類して,その理由を近くの友達と話し合いました。 行政や公的機関による支援の公助, 近所や地域による支援の共助, そして,自分で自分の身を助ける自助。 次は,自分でできることを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|