京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:67
総数:269752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1年生 算数「くりはいくつ?」

くりを拾ったこどもたち。

「なんこあるのかな?」

「どうやってかぞえたら わかりやすいかな?」


(1)かぞえたものを別にする (2)10のまとまりをつくる という

意見が出て,みんなで数えました!140こ!!

みんなで協力するとたくさん拾えましたね。
画像1画像2

1年生 生活科「秋だ!くりがいっぱい!!」

画像1画像2画像3
鷹峯小学校にはたくさんのくりの木があります。

今日は地域の方にくりの取り方を教えてもらって,みんなでくりひろいをしました。

くりをみつける度に「わー」っと歓声が起き,みんなで楽しんでくりを拾いました。

いがを足で押して中のくりを出したり,いがをそっと持ってみたり

ワクワクドキドキ!

とっても大きくてつやつやのくりをたくさん拾いました。

6年生 ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
2日間にわたって国語と算数のジョイントプログラムを実施しました。
やはり,昨年までと同じようにはいかないようで,特に算数では問題数の多さに時間的に苦戦する人も多かったようです。
課題については,そのままにするのではなく普段の自主学習などで克服していってくれることと思います。

合奏部

画像1
合奏部の活動が始まりました。
6年生を中心に活動をすすめ,自己紹介をしたあとに曲決めやパート決めをしました。
今年は少人数でのスタートとなりましたが,人数が少ないからこそお互いの思いを出し合い,話し合うことができました。

6年生 中間休みの様子

画像1
6年生のふだんの中間休みと言えば,遊んだり委員会活動をしたりリコーダーの練習をしたりといったものですが…
この日は,2時間目にした算数の問題の考え方が気になったようでした。
一人でずっと考えていたり,自然と人が集まり考え方について話し合ったりしています。
数えてみると,クラスの半分くらいの人がいました。
休み時間なのにこんなこともあるのですね。
どのような課題を考えていたのでしょうか?

4年 雨水のゆくえ

画像1画像2
理科の学習で雨水のしみこみ方についての実験を行いました。
グラウンドでは水たまりができるのに砂場では水たまりができにくいことに疑問を持ち,二つの砂ではしみこみ方にどんな違いがあるのかについて調べました。
実験を行うと,グラウンドの土はしみこむのが遅いのに対して砂場の砂はしみこむのが早いという実験結果になりました。

子どもたちはグラウンドの土と砂場の土では粒の大きさが違うことから,隙間ができにくいグラウンドの土のほうが水たまりができるのではないかと考えていました。

3年生 大根の芽がでたよ!

先週種まきをした大根の芽がでたので,観察をしました。同じ日に種まきをしたのに,大きい芽や小さい芽など違いがあることに気づいていました。みんな同じではなく,それぞれ違いがあるのですね。これからどのように成長していくのか楽しみです。
画像1画像2画像3

3,4年生合同体育

画像1画像2画像3
体育参観に向けて練習しています。写真は何の競技をしているところかわかりますか?
そうです!棒引きをしています。今日はルールを確認して,実際に棒引きをしてみました。楽しそうな表情で棒引きをしていました。今後はグループごとに作戦など立てて考えて棒引きをしていきます。体育参観当日が楽しみですね。

陸上部 活動開始!!

画像1画像2画像3
 今日から部活動が始まりました。4年生は初めての部活動です。みんなで短い距離の走り方を練習して,50m走をしました。
 最高記録が出た人が何人かいました。今日だけではなく,継続して練習することが大切です。
 前向きな姿勢,粘り強さ,向上心,勤勉性など様々な力も伸ばせるといいなと思います。

5年 学年陸上

画像1
画像2
 学年陸上が始まりました。放課後にみんなで何かするのはいいなと改めて感じました。今日は短距離走に挑戦。ミニハードルなどを使って,練習です。
 運動は続けることが大事だと思います。今日取り組んだことを忘れずに,継続してほしいと思います。
 目標はみんな『1年で50m走を1秒縮めよう』
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp