京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:31
総数:248975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

はじめての参観日(4時間目)PART2

画像1
画像2
画像3
<4年 国語>
「漢字の広場」で,絵の中の漢字を使って,
「うらしま太郎」のお話を完成させました。

<5年 外国語>
曜日の時間割をたずねて答える活動をがんばりました。

<6年 体育>
跳び箱で,自分のめあての技に挑戦していました。

1回目の参観ということで,たくさんの保護者の方に来ていただきました。
ありがとうございました。


はじめての参観日(4時間目)PART1

画像1
画像2
画像3
4時間目の様子です。

<1年 国語>
1枚の表から,かくれたことばを見付けています。

<2年 道徳>
ものを大切にすることについて考えました。

<3年 算数>
3つの表を1つの表にしようというめあてで,学習していました。

最初に値がそろうのは…?(5年)

画像1
画像2
5年生の算数の様子です。

たて6cm,横8cmの長方形を並べていって,一番小さい正方形をつくると一辺は何cmでしょう?という問題にとりくみました。
問題をしっかり読み,ノートに倍数を書いていきました。
ていねいに取り組むことで,最初に値がそろうところ(最小公倍数)を探すことができました。

その次に,一番小さい正方形をつくったときに長方形はいくつ並んでいるでしょう?という少し難しい問題にも取り組みました。
苦戦している様子も見られましたが,最後は互いに教えあうことで理解を深めていました。

はじめての参観日(2時間目)PART2

画像1
画像2
画像3
<4年 道徳>
「新次のしょうぎ」という資料を使って,
ずるをしてしまう時の気持ちを考えました。

<5年 国語>
理由を付けて相手を説得しようというテーマで話し合いを行いました。

<6年 算数>
立体の体積の計算に取り組んでいました。

はじめての参観日(2時間目)PART1

画像1
画像2
画像3
9月18日(金),今年度最初の参観を行いました。
2時間目の様子です。

<1年 体育>
とびあそびで,ボールやフープを使って楽しく活動していました。

<2年 国語>
みちあんないのしかたを考えていました。

<3年 外国語>
自分の好きな食べ物,色,スポーツを英語で表現していました。
ろ組の児童も一緒に交流しました。

4年 リレー 作戦タイム

先週に引き続き,今週の体育もリレーです。

赤チームの作戦タイムの様子です。

次はどのようなところに気をつけるのか

真剣に話し合っています。

毎回,悔し涙を流すチームが出て,

その度にチームで話し合い,休み時間に練習しています。

がんばれ!みんな!!
画像1

初めての「外国語」

画像1
今日は,初めての外国語の授業をしました。
初めに,いろんな国の「こんにちは」を聞きました。
いろんな言葉があって,子ども達は何とか口真似をしようとしていました。
そして,小学校では英語を中心に勉強していくので,英語の How are you?  I'm good.のフレーズを使った歌であいさつの練習をしました。goodの他にも,happy, sad, hungry, sleepy, tiredといった言葉も使って練習しました。
明日の朝の挨拶を英語でやってみるのはいかがでしょうか。

明日は,参観日です!

画像1
画像2
画像3
保護者のみなさま,本当にお待たせいたしました。
明日は,子どもたちの学習の様子を参観していただけます。
隔日登校の時と同じように,
学校より北と南で,参観できる時間を決めさせてもらっています。
ご確認をお願いします。
なお,来校されるときには,
参加票にお名前,体温をご記入いただきお持ちください。
マスクを着用していただき,入り口で消毒をお願いいたします。

また,教室の掲示板,階段の踊り場,廊下のコーナーには,
子どもたちのすばらしい作品や学習の成果物が並んでいます。
ぜひ,ご覧ください。

では,明日の参観をお待ちしています。

長さくらべ(1年)

画像1
画像2
画像3
9月17日(木),1年生は算数の学習で,
「ながさくらべ」に取り組んでいました。
動かせない大きなものの長さくらべをどうしよう!?
と,いうことでテープを使うことになりました。
・はしをあわせる。
・まっすぐにする。
と,いう約束を意識して長さを比べていました。

バケツのかさをしらべよう

画像1
算数は今日から「かさ」に入りました。まず一日目は1リットルますを使って,防火バケツのかさをはかりました。どの号車も8はい入って,かさは8リットルということが確かめられました。
実際に自分たちでますを使えるというので,みんなはりきって活動できました。

授業の最後の方で「家の中で リットルが書いてあるものを見たことある?」とたずねてみると,計量カップのことを発表する子がたくさんいて,何気なく見ていても心に残っているんだなと感じました。帰りの用意の時には,自分の水筒を隅から隅まで眺めている子達でした。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
10/1 食に関する指導(4年),研究提案授業(1年)
10/2 SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp