京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:426
総数:596127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

4年のページ 今夜の月の様子

9月28日(月)
 午後6時頃,東の空を見上げると,月が出ていました。
 先週のお便りでもお知らせしたように,10月2日(金)は月齢上の満月となります。一番下の写真は先週に撮った夕方の月の写真です。確かに,月が満ちてきている様子がうかがえます。
 満月は夜間観察になります。安全上,お家の方のご協力のもと「7時」「8時」「9時」など,1時間毎に月の見える方位や位置について調べていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

クスノキの消毒を

画像1画像2画像3
 今週,校庭のクスノキに毛虫がいることが分かりました。子どもたちが安心して校庭を使うことができるよう,クスノキを消毒する害虫駆除を行いました。
 高所作業車で丁寧に消毒を進めてくださいました。普段はなかなか見ることはできませんが,学校のみんなのために,様々なところで様々な人がお仕事をしてくださっています。そんな方々の支えに気づくことができるといいですね。休み明けは校庭で元気に遊んでください!

トイレ改修工事

画像1画像2
 現在,南校舎トイレ改修工事を行っています。現在は解体工事の最中です。これまで使っていたトイレを取り外していきます。
 子どもたちも「早くきれいなトイレになってほしいな。」と話していました。
 解体工事は大きな音が出るため,授業と同時に行うことができません。休日の作業となり,近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。

4年のページ プレジョイントプログラム

9月25日(金)
 今日は,算数科のプレジョイントプログラムを実施しました。
 子どもたちは,時間いっぱいテストに臨んでいました。これまでに学習したことを思い出しながら,一生懸命に問題に向かっていました。
 来週は,国語科のプレジョイントプログラムを実施します。算数科に比べると,明確に復習することはしにくいかもしれませんが,出題範囲のプリントで確認していただきながら,言語に関わるところの自主学習をしてみるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まって1か月・・・

9月25日(金)

久しぶりに一日雨模様となりました。
登校時にちょうど強くなった雨に,傘の花が咲いています。
そんな中,和傘が一つ…。見事な彩を見せていますね!

2学期が始まって1か月が経ちました。
気温の変化,代わりやすい天候の中,4連休明けとなった今週は,疲れも出てきて体調を崩したり生活のリズムを整えにくかったりしたようですね。

今週から部活動が始まりました。
感染防止対策をしながら,少しずつスタートしたのですが,子どもたちも,部活動の開始を本当に心待ちにしていたようで,初日の活動が終わった後,
「ああ,楽しかった!」
そんな声も聞こえてきました。

来週からは4〜6年生のクラブ活動も始まります。秋の気配が深まる中,普段の授業や掃除,委員会活動など,学校生活が充実したものになるよう,みんなで励まし,声をかけあいながら頑張っていきたいですね!

画像1
画像2
画像3

家庭科の学習

画像1
 先週から家庭科の学習では,全クラスで下川先生が中心となって学習を進めています。中学校へ行くと教科ごとに先生が変わっていくので,中学校生活も少しずつイメージできたらと思っています。

国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1
画像2
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で,1年生との交流で遊ぶための計画を班で考えています。班で考えた目的や条件に応じて,計画的に話し合っていきます。今日は班で話し合う学習をしました。司会者を中心に進め,遊ぶ内容を決めていきました。計画がうまくいくのか,1年生との交流が楽しみです。(感染症対策として,時間を短く区切って話し合っています。)

国語科「やまなし」2

画像1
画像2
画像3
 先ほどの考えとは違う視点ですが,こちらもおもしろい考えです。多様な読み取り方ができますね。

国語科「やまなし」1

画像1
画像2
 国語科で「やまなし」という宮沢賢治の作品(物語)について学習していました。子どもたちからは「お父さんやお母さんも【やまなし】を知っていると聞いたよ!」という声を聞いており,ご存じの方も多いかもしれません。この作品は独特な表現が多く,様々な見方やとらえ方をすることができます。(ぜひ読んでみてください。)
 この学習では,作品の世界をとらえて自分の考えを表現しました。子どもらしい多様な見方やとらえ方があり,よく考えて文章に表現していました。こちらが読んでいて,とてもおもしろかったです。これからも様々な作品にふれて感性を磨いてほしいです。ぜひお家でも,様々な本や作品を紹介してみてください。

とびばこあそび

画像1
画像2
9月24日(木)

 体育科「とびばこあそび」の学習で,4・5・6段の縦や横の開脚跳びを頑張っています。また,今日から前転がりに挑戦しています。
 子どもたちは,
「もう6段も跳べるようになったよ」
「まっすぐ回れた」
と,とても活発的に活動していました。

これからも新しい技に挑戦していってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/28 放課後まなび教室(開講式)
9/29 クラブ活動
9/30 避難訓練・引き渡し訓練
10/2 食の指導(1−1)・検尿

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp