京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up77
昨日:87
総数:657639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 学習相談日 その1

 前回の学習相談日に「また来る!」と言っていた2人でしたが,今日も元気に来てくれました。ダンス体操,近況報告のスピーチあとは,畑に行って作物の様子を観察しました。
 今朝は,「なぞの野菜(もう分かっているようですが・・・)」は25cmほどの高さにまで伸びていて「けっこう大きいなぁ」と,その生長ぶりを感じていました。
 そして2人で間引き作業を行いました。初めは「ちょっとかわいそう」とつぶやきながら,ハサミで切っていましたが,慣れてくると「楽しいなあ」と笑顔で作業を進めていました。切った後の茎や葉もじっくり見ながら,形や感触を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 学習相談日 その2

 その後,6月はじめのスケジュールをしっかり確認し,最後は,2人が楽しみにしていたボールでの的あてゲームをしました。いろいろな感覚を一緒に働かせながら体を動かし,思い切りボールを投げて楽しみました。
 楽しんだ後は,しっかり手洗い。手洗いのポスターを見ながら手順を確認し,ていねいに洗っていました。
 今日もあっという間に下校となりました。来週1日からは,段階的ではありますが,学校生活が再開していきます。また元気な笑顔で来てくれるのを楽しみに待っています。
画像1
画像2

長さ

画像1
先生は土曜日に子どもの服を買いに行きました。

その服には“しゃしん1(上)”のようなものがついていました。


よく見ると

「身長(しんちょう)  90cm」

とありますね。


「cm」ってなんでしょうか・・・?



もうひとつ

みんながつかう算数のノートのうらには“しゃしん2(下)”のようなものがありました。


よく見ると

「学用3号  179 × 252mm」


とありますね。


「mm」ってなんでしょうか・・・?


「cm」「mm」は じつは,長さの単位(たんい)なんです。


「cm(センチメートル)」
「mm(ミリメートル)」

それぞれとういう長さなのかは・・・学校がはじまってから学しゅうします。

みんなの身の回りにも,「cm」「mm」があるかもしれませんね。

ぜひ さがしてみてください。

画像2

まちがいやすい かん字 9

本日のかん字は「記」です。

まちがいやすいポイントは・・・というより書き方に気をつけてほしいポイントです。

かん字のつくりのぶぶん(みぎがわの「己」)

8画目でひとふでがき…したくなりますが,しっかりと書きじゅんがあります。


ところで,

このかん字の「へん」は分かりますか?

「ごんべん(言)」ですね。

小学校卒業までに,いくつの「ごんべん(言)」のかん字を

学しゅうするのでしょうかね・・・たのしみです。
画像1

小さな芽が・・・

画像1
じゃがいもの畑に行ってみると,2〜3この芽が出ていました!
雑草にまぎれてポツポツと

学校に来た時にはかわいい芽を見つけてくださいね!
画像2

KBS特別教育番組の配信期間について

 KBS京都テレビのホームページで動画配信中の「KBS特別教育番組」の配信期間が,6月14日(日)までとなりますのでお知らせします。

まちがいやすい かん字 8

画像1
本日のかん字は「黒」です。

まちがいやすいポイントは・・・5画目の書き方です。

「田」と「土」と4つの点をたした かん字ではないということですね。

※「田」は3画目がたてせんなので,そもそもちがうんです。

4つの点もしっかりと止めましょう。



・・・・ちなみに

「黒」というかん字の下に「土」を書くと,「墨(すみ)」というかん字になります。

「墨(すみ)」の色は・・・?

「黒」色ですよね!
画像2

待鳳びっくり計画 その2

 きょうは,“びっくり計画”の2つめをお知らせしましょう。
 ぎょうしゃの方に来てもらって,グランドのこうしゃにそったばしょに歩道を作ってもらっています。正門のおくに入ったところから,西門にかけてL(エル)字がたに色つきのアスファルトをしく工事です。これで,雨がふった日も,くつがどろんこにならずにすみますね。
 工事は29日(金)までなので,「とくれい預かり」や「学習そうだん」に来た人は,気をつけてグランドを通ってください。 
画像1画像2画像3

6年生 今週の自主学習

画像1
画像2
 6年生の皆さん,こんにちは。だんだんと蒸し暑くなってきましたが,皆さんは元気に過ごしていますか?「Stay home」していると,季節の移り変わりを感じにくいですが,着実に季節は進んでいるのを感じますね。

 さて,今週は,算数「分数×整数」の自主学習をしてみました。面積図を使って考えると,「分数×整数」の仕組みが分かりやすかったです。面積図は,分数の学習を進めていくうえで,とても大切なものです。

 学校が再開したら,面積図を使って分数の計算の仕方を学習していきましょうね。

 それでは皆さん,残りの臨時休校期間中も有意義に学習を進めてくださいね!

まちがいやすい かん字 7

本日のかん字は「晴」です。

まちがいやすいポイントは・・・9画目の書き方です。

「青」というかん字を学習しているので

それを思い出せば だいじょうぶです!

「月」のように見えて,「月」のように“はらい”ません!


また,

「晴」は ひへん(「日」) なので,「目」にはしないでくださいね。

空に大きな目があったら こわいでしょ。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 身体計測3年
9/29 身体計測2年
9/30 身体計測1年

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp