京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:66
総数:656504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

2枚目を配ります

画像1
 文部科学省から,2枚目の児童用布マスクが届きました。明日(3日)に配付しますので,活用してください。

5年 ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
 7月2日(木),スポーツテストの一環として「ソフトボール投げ」を行いました。
 グランドには,5メートルごとに距離が示されています。「より遠くへ!」を目標に,それぞれが力を尽くしました。

仲よし 仲よし学級の天の川

画像1
画像2
画像3
 先日から図工の時間に,七夕にちなんで,仲よし学級の天の川をつくろうという活動をしています。折り紙での飾りづくりは,「端を合わせて折る」「線の通りに切る」「テープやのりで適切な場所に貼る」など,細かい作業がたくさん組み合わさっています。はじめはうまくいかなかったところも,つくっていくうちにどんどん上手になり,すばらしい集中力で黙々と制作を続ける2人。
 なが〜〜〜い「くさり飾り」をつくったり,自分の思い通りの色や形につくったりして,楽しみながらも達成感があったようです。
 ビニール袋をつなげてつくった天の川に,飾りをつけました。明日は短冊にそれぞれの願い事を書きます。どんなことを書くのでしょうね。楽しみです。

4年 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 7月1日(水)3・4時間目,4年生がハードル走に取り組んでいました。目の前のハードルをスピードを落とさずに,リズムよく跳んでいきます。ハードル間の歩幅も工夫して,授業終了の頃にはずいぶんいい走りになってきました。仲間に負けるな!自分に負けるな!

仲よし 雨の1日

 今日は本当に雨がよく降り続きました。教室の窓から運動場を見るとまるでプールのよう。「築山で滑りたかったなぁ」と残念そうです。
 朝の会では,一人がその日の時間割を確認し,もう一人が天気を確認しようということになっています。それらをもとに自分なりの1日の見通しをもちます。
 インターネットで,今日の気温・天気の予報を確認していると,そこへ校長先生が。画面を見ながら,今日の天気予報を伝えました。
 大人でも会話のきっかけに天気の話をすることがよくあります。朝に調べた天気予報が,いろいろな人とコミュニケーションをとっていくきっかけの一つになるといいなと思っています。
画像1画像2

図画工作科「ひみつのたまご」(鑑賞) 1

画像1
画像2
画像3
図画工作科で取り組んできた「ひみつのたまご」の鑑賞をしました。

自分の作品で“がんばったところ”や“見てほしいところ”などを書き,

友だちの作品も見て,“いいなと思ったところ”も見つけて書いていきました。

図画工作科「ひみつのたまご」(鑑賞) 2

廊下に展示されている作品も鑑賞しに行き,自分のクラスと隣のクラスの作品も鑑賞しました。

友だちの作品を見て,いいなと思ったところは,次の作品作りの時に生かせるといいですね。
画像1
画像2

5年 言葉の意味が分かること

画像1
 国語の授業で,5年生が黙々と作業しているのでのぞいてみると…。
 臨時休校の期間に取り組んだ宿題をもとに,「言葉の意味が分かること」という文章で,筆者が述べていることをまとめていました。その上で,自分自身の考えを書いていきます。
 各国の言葉の意味が1対1ではなく,面で重なり合っているという内容なのですが,実体験としてそれが感じられるかどうかが,“納得できる・できない”の分かれ道になる気がします。
画像2

生活科「ザリガニの観察」 1

生活科「小さな生きもの」を学習していますが,そのつながりで,2年生で“ザリガニ”を各クラスの各グループで飼育を開始しました。各グループ思い思いにザリガニの名前を付けて,石を入れ,水草を入れて,ザリガニが住みやすい環境を作っています。
画像1
画像2
画像3

生活科「ザリガニの観察」 2

生活科の中で「ザリガニの観察」をしました。植物(トウモロコシ)の時と同様に,動くザリガニに困惑しながらも,水槽に食いついて観察していました。
「ハサミのところに白色のブツブツがある!」
「口みたいなところが細かく動いていた!」
「ヒゲの長さは〇センチ〇ミニメートルあった!」
と観察カードに思い思いに書いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 身体計測3年
9/29 身体計測2年
9/30 身体計測1年

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp