![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:57 総数:840707 |
アイロンビーズ(わかば)![]() ![]() 3年 算数 長さ![]() ![]() ![]() 3年 理科 音のふしぎ![]() ![]() 【3年生】音のふしぎ![]() ![]() ![]() 前の理科の授業では,小だいこや輪ゴムを使って 音の大きさが変わると,もののふるえ方は変わるのか 実験をしていきました。 音の大きさが大きくなると, ふるえ方は大きくなることがわかりましたね。 今日は,糸電話を作って,声(音)がどうやって伝わるのか 実際にやってみました。 「声を出したときに,糸をさわるとふるえていたよ。」 「糸をつまんでみたら,声がしなくなったよ。」 クラス中がなんでだろう…という気持ちになりました。 次は実験ですね!楽しみです。 5年生 お話の絵 その1
今年もやってきました!
お話を絵にする学習です。 想像したことを 上手に 描けていますね。 ![]() ![]() 5年生 お話の絵 その2
手にも顔にも
絵の具がついている子もいましたが 一生懸命 描いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 お話の絵 その3
それぞれの想像力が
あふれ出ています。 ![]() ![]() 音のふしぎ
理科で「音のふしぎ」の学習をしています♪今日は糸電話を作って音の伝わり方の学習です!
「どうやったら,よく聞こえるのかな。」と考えながら糸電話で楽しく学習ができました(^▽^)/ ![]() ![]() 長さの学習
算数で「長さ」の学習をしています。巻き尺の使い方の学習では,目盛りの「0」を見つけて直角に合わせること,巻き尺をピンと張ることに気を付けて測ります。廊下の長さは何メートルだったでしょう?またお家で話してみてください(^▽^)/
また,2年生で習った「メートル」「センチメートル」「ミリメートル」の単位を確認し,今日は新しい単位の「キロメートル」も学びました(^▽^)/ ![]() ![]() 夏野菜のかきあげ
9月11日(金)の給食は,ごはん,夏野菜のかきあげ,かみなりこんにゃく,赤だしでした。
夏野菜のかきあげには,ちくわ,にんじん,たまねぎの他に夏においしいゴーヤとかぼちゃを使いました。ゴーヤのほろ苦い味にかぼちゃのあま味やちくわのうま味が合わさり,ごはんが進む一品です。 調理員さんは,カラっと揚がるよう,かき揚げの具と衣を手早く混ぜ合わせて,揚げてくださいました。 苦みが苦手な子どももいますが,ごはんと一緒においしく食べることができました。中には,ゴーヤ大好き!苦いけどおいしい!と味わって食べている子たちもいました♪ 味が染み込んだかみなりこんにゃくや具だくさんの赤だしも人気で,おかわりに行列ができていました。 ![]() ![]() ![]() |
|