京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up49
昨日:57
総数:840707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

アイロンビーズ(わかば)

画像1画像2
 指先の力を使って,自分の好きな色のビーズを見つけたり選んだりして,それぞれ思い思いの形を作っていました。見本の写真を見ながら,一つ一つ丁寧に作っている人もいれば,「食べ物を作る」とテーマを決めて取り組んでいる人もいました。

3年 算数 長さ

画像1
画像2
画像3
大きな長さの計算に挑戦しました。計算するときには,「単位をそろえてから計算する」ことを学びました。

3年 理科 音のふしぎ

画像1
画像2
今日は糸電話を作りました。作った糸電話で,友達と話をしました。小さな声で話しても聞こえる聞こえる!!不思議ですね。

【3年生】音のふしぎ

画像1画像2画像3
3年生のみなさん,こんにちは

前の理科の授業では,小だいこや輪ゴムを使って
音の大きさが変わると,もののふるえ方は変わるのか
実験をしていきました。

音の大きさが大きくなると,
ふるえ方は大きくなることがわかりましたね。


今日は,糸電話を作って,声(音)がどうやって伝わるのか
実際にやってみました。

「声を出したときに,糸をさわるとふるえていたよ。」
「糸をつまんでみたら,声がしなくなったよ。」

クラス中がなんでだろう…という気持ちになりました。
次は実験ですね!楽しみです。



5年生 お話の絵 その1

今年もやってきました!
お話を絵にする学習です。

想像したことを
上手に
描けていますね。
画像1
画像2

5年生 お話の絵 その2

手にも顔にも
絵の具がついている子もいましたが
一生懸命
描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 お話の絵 その3

それぞれの想像力が
あふれ出ています。


画像1
画像2

音のふしぎ

 理科で「音のふしぎ」の学習をしています♪今日は糸電話を作って音の伝わり方の学習です!
 「どうやったら,よく聞こえるのかな。」と考えながら糸電話で楽しく学習ができました(^▽^)/
画像1
画像2

長さの学習

 算数で「長さ」の学習をしています。巻き尺の使い方の学習では,目盛りの「0」を見つけて直角に合わせること,巻き尺をピンと張ることに気を付けて測ります。廊下の長さは何メートルだったでしょう?またお家で話してみてください(^▽^)/
 また,2年生で習った「メートル」「センチメートル」「ミリメートル」の単位を確認し,今日は新しい単位の「キロメートル」も学びました(^▽^)/
画像1
画像2

夏野菜のかきあげ

 9月11日(金)の給食は,ごはん,夏野菜のかきあげ,かみなりこんにゃく,赤だしでした。

 夏野菜のかきあげには,ちくわ,にんじん,たまねぎの他に夏においしいゴーヤとかぼちゃを使いました。ゴーヤのほろ苦い味にかぼちゃのあま味やちくわのうま味が合わさり,ごはんが進む一品です。
 
 調理員さんは,カラっと揚がるよう,かき揚げの具と衣を手早く混ぜ合わせて,揚げてくださいました。

 苦みが苦手な子どももいますが,ごはんと一緒においしく食べることができました。中には,ゴーヤ大好き!苦いけどおいしい!と味わって食べている子たちもいました♪

 味が染み込んだかみなりこんにゃくや具だくさんの赤だしも人気で,おかわりに行列ができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp