京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:63
総数:840614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

音の伝わり方

 糸電話の実験の次は,スプーンを使った実験です。個人で糸の震え具合を確かめます。少し難しい実験でしたが,楽しく学習しました(^▽^)/
画像1
画像2

音の伝わり方!

 理科で「音のふしぎ」の学習をしています。今日は,音の伝わり方の学習です♪
糸電話で声を出した時とだしていない時とで,糸の震え具合を観察します(^▽^)/
画像1
画像2

今日は9月の和献立の日♪

 9月18日(金)の給食は,ごはん,牛乳,こぎつねちらし(具),だいこん葉のたいためもの,とうがんのくずひき,おはぎでした。

 今日は和食を味わう「和献立の日」でした。季節の食材や日本の伝統的な食文化を味わいます。

 とうがんのくずひきは,厚く皮をむいたとうがんをやわらかくなるまで炊き,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。とうがんを初めて食べる児童もいましたが,やわらかくておいしいとよく食べていました。

 おはぎは,昔からお彼岸の頃に食べらてきた日本の和菓子です。あんこの粒がこの時期に咲く萩の花に似ているため,おはぎと呼ばれています。あんこが苦手な児童もいましたが,よく食べていました!
画像1
画像2
画像3

YUME通信 久しぶりのけんばんハーモニカ♪

手拍子でリズムを確認して,主旋律を演奏しました。

とっても楽しそうにしていました!
画像1
画像2

かさ(2年生)

画像1
この入れ物にはどのくらいの水が入るかな?
予想してから,実際にはかってみました。

予想がぴったりだった子や,そんなに入るの!?と
驚いている子がいました!

【1ねんせい】食の学習

画像1
画像2
画像3
食の学習で野菜が苦手なけんちゃんの紙芝居を聞き,自分も苦手なものを食べられるように「なす へいき かたぶら」「おさかな へいき かたぶら」とおまじないを考えました。

給食時間には,そのおまじないを見ながら苦手なものを食べていました!

耳をふさいで噛むと食材の音が聞こえるよとおしえてもらったことをやってみている子もいました♪

あそんでためしてくふうして(2年生)

画像1画像2
プリンのカップや箱,ペットボトルなどを使って
楽しい遊びを考えています。

「ここから投げたら10点にしよう!」
「たくさん積んでみよう」

自分たちで試して,工夫しながら作っています!

YUME通信 社会

画像1
新聞の記事から,川の氾濫を防ぐために土砂を取り除く工事をしていたことが分かりました。奥側が土砂が入ったペットボトル(工事前)手前が土砂を取り除いたペットボトル(工事後)に同じ量の水(雨)を入れた時にどのようになるのかを実験しました。実際に模型を見ると分かりやすかったようです。

YUME通信 災害が起きたら,だれが京都の人を守るの?

みんなでつくった学習問題について学習を振り返りながら考えました。

出てきた意見を分類して,その理由を近くの友達と話し合いました。


行政や公的機関による支援の公助,

近所や地域による支援の共助,

そして,自分で自分の身を助ける自助。

次は,自分でできることを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 秋山選手をおむかえしよう

おむかえの看板を作りました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp